アルパインツアー日本の山

おすすめコース・最新情報

2023.06.23
【催行決定・募集中】
7/25(火)~26(水) 東北の高校生の富士登山2023・応援登山 2日間
2023.06.22
【催行決定・残席わずか】7/6出発 『森の案内人』と歩く
清津峡フィトンチッドの森と裏巻機渓谷、十字峡 2日間
2023.06.15
【催行間近】7/12出発 『森の案内人』と歩く
富士山御中道と奥庭・精進湖口登山道の自然観察会 2日間
2023.06.15
【催行間近】7/6出発 『森の案内人』と歩く
清津峡フィトンチッドの森と裏巻機渓谷、十字峡 2日間
2023.05.31
【公開しました】『森の案内人』と歩く
8/14出発 夏の御岳山 花探しハイキング 日帰り
2023.05.22
【受付開始】南アルプス最南端の百名山から国内最南の3000m峰へ
8/30出発 光岳から聖岳縦走 5日間
2023.05.08
【追加設定】『岩稜講習会』シリーズ
5/21(日)開催 日和田山 岩稜講習会 日帰り
2023.04.20
【受付開始】『ゆっくり日本の名山』シリーズ
8/9出発・9/14出発 ゆっくり荒川岳(悪沢岳)から赤石岳 5日間
2023.04.15
【お知らせ】
ゴールデンウイーク期間中の休業体制について
2023.04.12
【募集開始】7/20(木)出発 山の天気と写真を学ぶスペシャル企画
夏の白馬で空見&フォトハイク 花の白馬大池ゆったり滞在 3日間
2023.02.09
【公開しました】北アルプス・後立山連峰最高峰
5/5(金祝)発 雪山講習会(STEP3) 白馬岳 3日間
2023.02.08
【公開しました】雪の後立山連峰、白馬連山を目の前に望む
5/3(水祝)発 雪山講習会(STEP1) 白馬乗鞍岳 2日間
2023.02.03
【公開しました】経験者向け・雪の尾瀬ヶ原横断
5/5(金祝)発 雪山講習会(STEP2) 燧ヶ岳と至仏山 3日間

テーマ別

. 日本の山
百名山・二百名山・三百名山
日本百名山をはじめ、北は北海道から南は九州・屋久島まで、魅力あふれる日本の名山をラインナップしています。
. ゆっくり日本の名山
ペースダウンで山歩き
ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m~250mを小1時間のペースで登ります。大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり登山シリーズ”の企画コンセプトです。
. 森の案内人と歩く
緑の旅人と歩く
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる、生き物たちの表情を森林インストラークターと一緒に歩いて探します。これから登山やトレッキングを始めたいという方にもお勧めのコースです。
. 雪山講習会のご紹介
積雪期岩稜講習会など、雪山シーズンはじめの準備ツアーなどを掲載しています。
. 雪山講習会(入門)
雪山講習会・入門編は、アイゼンやピッケルなどの本格的な雪山装備がなくても楽しめます。6本爪軽アイゼン、ゴアテックスなどの雨具上下、ダブルストック、フリースやダウン、冬用手袋などの基本装備で参加できます。
. 雪山講習会(STEP1)
10本爪以上のアイゼン、ピッケルが初めての方にもちょうど良いツアーです。転落や滑落の危険が少なく、比較的エスケープしやすい山を中心に選定しています。まずは日帰りのピッケル・アイゼン入門からスタート。
. 雪山講習会(STEP2)
基本的な雪山技術が身についてきた方のためのツアーがSTEP2です。いろいろなエリアで雪山経験を重ねます。体力度・技術度もSTEP1に比べてアップします。
. 雪山講習会(STEP3)
体力や雪山技術が身に着いていて、雪山装備が充分に揃っている方が対象となります。難度が高いツアーです。
. 山の天気入門
空見ハイキング
「雲や風の気持ちとは?」「天気が崩れるサインは?」「あの雲はどうしてあんな形なの?」など、いつも見上げている雲を、同じ目線で、時には雲を見下ろしながら、たっぷりと楽しむハイキングです。
. 岩稜講習会
少人数のパーティーで「熟達者向け」と呼ばれる峻険な岩峰や高度感ある岩稜を目指します。気力、体力、経験ともに充実した登山者のみに開かれる、ハードなコースをラインナップ。
. 花旅ハイキング
倶楽部 花の山旅
花が多く見られる場所と時期に皆さまをご案内。過酷な環境で可憐に咲く高山植物、その山特有の花が突如広がる景観…。山や野で出会う花々は、大自然の表情に彩りと華やかさを添えます。
. 日本のロングトレイルを歩こう
新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。そんな秀逸なトレイルや名高いトレイルを歩きます。
. 島の山旅
はるか彼方の海上へ出かける島の山旅は非日常の旅情が魅力です。小笠原諸島など、興味深い景観を味わうことができます。
. 山と自然の写真教室
山で出合う美しい風景や百花繚乱に咲くお花畑など、感動した記憶を写真に残してみませんか?思い思いの被写体に一緒にレンズを向けてみましょう。
. 西上州の山
小さな岩山の宝庫、西上州。首都圏から距離的には近いものの、公共交通が不便なために登山者が少ない山域です。整備された登山道は少なく、道が分かりにくい部分もありますが、岩山だけにスリルと展望は抜群。短時間でバラエティ豊かな山を楽しめます。
. 山のファーストエイド講座
ついうっかりの小さなトラブルから緊急性の高いケースまで、フィールドでの応急手当の手順が楽しく学べ、身につきます。登山用具の応用や救急グッズを使用した実習も特徴の一つです。
. 山の読図入門
破線ルートで読図登山を行いながら登ります。地図読みの基本、磁北と真北、等高線と地図記号、コンパスの使い方を身につけます。
. 山の歩行力入門
正しい姿勢で骨格に沿った動きを身に着けると、疲れにくいフォーム・ペース・歩幅・重心位置が整っていきます。実際に山を歩くことと、ジムなどを利用したトレーニングで効果的に筋力と持久力を鍛えましょう。
. 山のロープワーク入門
山での危急時に役立つロープワークを身に付けましょう。用具の特性や選び方など、ロープに関するイロハをお話しします。基本となるいくつかの結び方を練習します。