世界の山旅を手がけて49年 アルパインツアー

海外・国内のハイキング、トレッキング、登山ツアーのアルパインツアーサービスです。

お問い合わせ

facebook twitter

~雪の百名山スノーシュー登山~
雪山講習会(入門) 西吾妻山と万世大路の氷柱 2日間

ツアーコード: KTSWJ0-23

雪の百名山・西吾妻山。天元台高原からリフトを乗り継ぎ、一気に2000メートル級の山上稜線に登ると、一面の銀世界が広がります。天気が良ければ磐梯、飯豊、朝日、鳥海、月山、蔵王など、南東北の名山を一望です。初日はスノーシューの練習も兼ねて、深雪の中を福島と米沢を結ぶ万世大路(旧国道13号)二ツ小屋隧道へ。廃止された隧道内で幻想的な巨大氷柱を見ることができます。

レベル・高度・施設 / ツアーの種類

ツアーレベル
2
宿泊高度
3000未満
宿泊施設
旅館
ツアーの種類
雪山講習会 日本の名山 ゆっくり日本の名山

アイコン説明アイコン説明

催行状況※ 出発日 帰着日 日数 料金 ツアーリーダー ボーナスPtボーナスポイント説明
発着地備考欄参照
催行予定 ・ 残席僅か  03/02(土) 03/03(日) 2日間 発着地備考欄参照発着料金59,000円    

◆集合場所/時間: JR福島駅2階 新幹線改札口前 / 10:30

◆解散場所/時間: JR米沢駅 / 17:00(予定

 

※交通のご案内(参考)

【往路】新大阪6:03発-名古屋6:51発-<東海道新幹線のぞみ202号>-東京8:27着/8:48発-<東北新幹線やまびこ53号>-福島10:20着

【復路】米沢17:41発-<山形新幹線つばさ154>-東京19:48着/20:09発-<東海道新幹線のぞみ259号>-名古屋21:46着-新大阪22:36着

 

◆ツアーリーダー: アルパインツアーのツアーリーダーが複数名同行

◆最少催行人数: 9人

◆食事条件: 朝1回、夕1回

◆宿泊先: アルブ天元台

◆装備: ■スノーシューまたはわかん ■ ダブルストック ■ 登山靴(雪山用登山靴、または剛性が高い3シーズン対応登山靴) ■ザック ■ 雪山用アウターウェア、または透湿性素材の夏用レインウェア ■ 冬用下着 ■防寒着 ■ 目出帽 ■ ロングスパッツ(ゲイター) ■ サングラス・日焼け止め ■ 雪山用グローブ

◆スノーシューレンタル: ご希望の方は事前に弊社までお申し込み下さい。料金:2,500円 (スノーシューのみ)、4,000円 (スノーシュー+ダブルストック)

 

● 歩行時間 : 1日目 約1時間30分 2日目 約3時間30分

● 体力度 : (初級)

● 難易度 : (1~5段階中)

● 歩行ペース : (一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍)

● ガイドレシオ : :1(参加者4~6人に1ガイド同行)

 

※体力・難易度、歩行ペースの詳細はこちらをご参照ください。

※ツアー選びのポイント (ガイドレシオ等) はこちらをご参照ください。

 

◆雪山講習会トップページ

http://www.alpine-tour.com/japan/2023_10/ktsw00_index.html 

  

◆『日本の山』専用ホームページ

http://www.alpine-tour.com/japan/ 

  

◆交通のご案内
現地までの移動方法や時間などお気軽にお問い合わせください。(お問い合わせはこちら:日本の山℡ 050-8881-3815

 

 

ツアー情報ツアー情報

雪山への誘い 白い雪、誰も歩いていない雪原、吹雪、張りつめた空気、凍りついた樹木、木々についたエビのしっぽ、樹氷と青空、深雪など。雪山は普段の生活とまったく違う世界となります。雪の山にもレベルがあり、時期と山により、準備する装備は変わります。あたりまえのことですが、足を置く場所はすべて雪(とければ水になる)であり、風が強ければ、体感温度が下がります。融けた雪は水となり、風に当たると水は瞬く間に凍ります。持ち物に不備があることは危険にもつながりますので、しっかり準備を整えて雪山に挑戦してください。雪山入門の山々から、何シーズンもかけて経験に応じて少しずつ山のレベルをSTEPアップすることをお薦めします。「山へ行こうよ。雪山講習会」の講師陣が皆さまの雪山登山をサポートします。 ➡雪山講習会の紹介ページ(雪山講習会トップページ)



参加条件について 雪山講習会では雪山のレベルに応じて、入門・STEP1・STEP2・STEP3のランク付けを行っています。各ランクの山に行くための参加条件がありますので、ご注意ください。とくにSTEP3のコースではリーダーが参加メンバーの力量を把握していることが登山の安全運行のためにとても重要なことであると考えています。


入門 ※雪山が初めての方向け
日頃から登山を行っていること、または同等の体力やスポーツ経験があること。 ➡入門コース一覧
必要装備: □
登山靴(冬用登山靴、または剛性が高い3シーズン対応登山靴。布製ハイキングシューズは不可) □6本爪軽アイゼンまたは10本爪以上のアイゼン □ダブルストック □冬用アウター上下(透湿性素材のレインウェア可) □冬用グローブ一式 □防寒着・目出帽 □サングラス・ゴーグルなど


STEP1STEP2
STEP1 は雪山初級の方や、雪山入門からのステップアップの方が対象です。日頃から登山を行い、夏山縦走経験があること、または相当の体力があることが必要です。 ➡STEP1コース一覧
STEP2 はピッケル・アイゼンを使った雪山経験が
複数シーズンまたは昨シーズンを通してあり、基本的な雪山技術と十分な体力(標準的なコースタイム位のスピードで1日8時間以上歩ける歩行力)、装備を備えている方が対象です。 ➡STEP2コース一覧
必要装備: □雪山基本装備 □冬用登山靴 □10本爪以上のアイゼン □ピッケル・ストック □冬用アウター上下 
□冬用グローブ一式 □コースによっては登山用スノーシューまたはわかん □コースによってはヘルメット・ハーネス


STEP3
過去2年以内に当社の企画する「雪山講習会STEP2」の宿泊登山に1回以上の参加経験があり、積雪期岩稜講習会または富士山雪上講習会などの講習会に1回以上参加することが必要です。 ➡
STEP3コース一覧

巨大な樹氷、別名スノーモンスター
巨大な樹氷、別名スノーモンスター

日程表日程表

日程 発着地 スケジュール/食事/宿泊地
1

福島駅

二ツ小屋隧道

米沢

天元台

 

福島駅 バス 東栗子トンネル (530m) 歩き 旧国道13号・万世大路 歩き 二ツ小屋隧道 (690m) 歩き 東栗子トンネル バス 米沢 バス 湯元 ロープウェイ 天元台高原 (1300m)

 

食事

宿泊地 アルブ天元台 [旅館]

2

天元台

西吾妻山

米沢駅

天元台高原 リフト 北望台 (1820m) 歩き 梵天岩 歩き 西吾妻山 (2035m) 歩き 北望台 リフト 天元台高原 ロープウェイ 湯元 バス 米沢駅 (17:00予定)

食事

 

● 上記日程・発着時刻は、天候、交通機関の都合、現地事情、歩行ペース等により 変更されることがあります。
● 上記歩行時間は一般コースタイムであり、休憩・食事時間は含みません。
● 直近の気象予報により非常な荒天が予想される場合には、催行を中止または行程を変更する場合があります。その場合には、出発の前々日の夕方までに判断し、中止の場合はお電話・メール等でご連絡いたします。   

 

ご案内とご注意ご案内とご注意

●当社では、75歳以上の方には、ご健康に支障がない旨を確認できる健康診断書等のご提出にご協力をいただいております。なお、検診等にかかわる費用は別途必要となります。

●運送機関およびご利用施設について
弊社に手配しております旅行サービス提供事業者(バス会社、宿泊施設など)は、各業態別の感染防止対策ガイドラインに準拠し、基本的な三密回避、飛沫感染対策、清掃・消毒が実施されている業者及び施設を選定し、利用しています。

●マスクの着用
登山、ハイキング中のマスク着用は不要です。(それ以外の行動時は各自の判断に委ねます)なお、登山中は適度な間隔を開けて、縦列行動で歩くようにお願いいたします。