冬山個人装備リスト(参考例)

《帽子》防寒用(耳を隠す事が出来るもの。)

《目出帽(バラクラバ)》天候の悪いときに使用します。ウール、シルク、フリース製など。

《手袋》ウールまたはフリース製など。予備もお持ちください。薄手のインナー手袋もあると良い。薄手のインナー手袋は、アイゼンバンドを締めるなど細かい作業時に着用します。

《オーバー手袋》必携です。深雪時、強風時などに手袋に重ねて使用。

《登山靴(雪山入門中級)》靴底が固く、しっかりした冬山用登山靴。(靴底が柔らかいとアイゼンが外れるおそれがあります)防水性、保温性があるもの。靴ひもはしっかりと緩まないように結びましょう。登山靴を購入する場合には、ご自身の足を守る大切なものなので登山用品専門店でアドバイスを受けながら、自分の足にあったものを購入しましょう。

《雪用ロングスパッツ(ゲーター)》雪が靴の中に入るのを防ぎ、保温性を高めます。ショートスパッツや夏用は不可。

《登山用靴下》ウール製が快適。靴ずれ対策や防寒として薄手のインナーソックスに中厚の靴下を重ねてはくのもよい。1泊以上のコースでは予備もお持ちください。

《防寒用下着(上・下)》手首、足首まで覆うアンダーウェア。吸湿速乾性と保温性のあるもの。

《山歩き用スラックス》登山用でウールやフリースなど保温性の高いものが快適。ジーンズなど綿製のものは不可。

《半袖シャツ》Tシャツ、ポロシャツ類。綿製は汗をかいた時に乾きが悪いので、吸汗速乾性素材のものが快適です。

《長袖シャツ》山歩き、登山に適したもの。ウール製などで保温性が高いものが快適です。

《セーターまたはフリース・ダウンジャケット》防寒用。降雪や強風、時ならぬ冷雨に冷えることがあります。ダウンジャケットも必須。

《ヤッケ/オーバーパンツまたは雨具上下》防風、防寒用として必携。上下セパレート型。ゴアテックス等、防水透湿性で厚みのあるしっかりした雨具であれば兼用可。

《サングラス》紫外線(UV)カットのもの。裸眼では雪目になる恐れあり。ゴーグルでも可。

《ゴーグル》吹雪の時に使用します。サングラスとゴーグルは使い分けが必要です。

《ヘッドランプ》ヘッドランプは登山の必須アイテムです。非常用として、日帰り登山でも、行動中は必ず携行してください。懐中電灯は不可。予備電池もご用意ください。

《トイレットペーパー》水溶性のものをご用意ください。

《個人用医薬品》カットバン、消毒薬、風邪薬など必要に応じて。持病薬があればお持ちください。

《日焼け止め》日焼け止めクリーム、リップクリームなど必要に応じてお持ちください。

《コンパス・地図》セットでお持ちください。国土地理院発行の2万5000分の1地形図や登山用に市販されている地図など。コンパスは、携帯用で精度の高いものをご用意ください。

《水筒》水筒とテルモス(携帯用魔法瓶)との併用が望ましい。

《登山用ザック》行程中必要なすべての荷物が入る容量もの。

《健康保険証》万が一の事故に備えて。コピーは不可。

《ビニール袋》荷物の防水やゴミの持ち帰り用として。大・小数枚。

《行動食》チョコレート、あめ、羊羹、ビスケットなど。凍りにくく、すぐに口にできるもの。日数に応じて。おにぎりは凍るので不可。雪深い山域や人があまり入らない山では必要となります。

《スノーシュー》靴に装着して深雪で浮力を得るための道具。西洋かんじきとも呼ばれます。

《軽アイゼン(雪山入門)》6本爪のもの。土踏まずにつける4本爪は不可。事前に調整のこと。工具も必要に応じて持参。

《アイゼン(雪山STEP1・2・3)》10本爪以上のもの。アイゼンは靴との相性もありますので、購入時は登山用具店にご相談ください。サイズ調整が必要なものについては、現地ですぐに装着できるよう出発前に調整をお済ませください。手袋をつけたままでも着脱できるよう事前に練習しておきましょう。。

《ピッケル(雪山STEP1・2・3)》一般登山用であれば、手に持って石突きがくるぶしのあたりに来る長さが標準的です。購入時は登山用具店へご相談ください。

 

■以上の装備は、登山中必要最少限のものです。旅行中の持ち物は含まれません。この他ご自身で必要と思われるものはご持参下さい。

■荷物は最小限度にとどめ、軽量化を心がけましょう。持ちすぎに注意して下さい。

■自分の持ち物にははっきりと名前を書いておいて下さい。

※集合時に装備不良の場合は参加できないことがありますのでご注意下さい。

★雪山では昼食時間はありません。またおにぎりなどの水気の多い食べ物は凍り付いてしまうことがあります。行動食として、凍りにくく、高カロリーなものを選びましょう。

例)乾燥フルーツ、チョコ、ビスケット、飴、かりんとう、ナッツ類、干しぶどう、乾パンなど。

 リーダーの行動食を参考にしてオリジナル行動食を考えてみるのも楽しみとなります。

▲ 先頭へ ▲