Alpine Square / アルパイン広場
TourLeader Introduction / ツアーリーダーの紹介
/ 出身地:
ネパール・ヒマラヤ
最高級ロッジでめぐるアンナプルナ山群
展望トレッキング 7日間
アンナプルナ山麓に建つ最高級のロッジ・グループを利用して、生活面でのストレスを最小限に、高山病の心配がない標高1,000mから2,000mの低所をゆったりトレッキングします。低所でありながら、7,000mを超えるアンナプルナ山群の高峰群の大展望を楽しむことができ、その迫力は圧巻の一言に尽きます。トレッキングにはポーターが同行するため、身軽なお荷物で歩くことができます。低所ヒマラヤ・トレッキングの決定版です。
- 出発日
- 2022/12/03
- 日数
- 7日間
- 料金
- 482,000 ~ 482,000円
- 発着地
- 東京
四輪駆動車で行く憧れの王都ローマンタン探訪 10日間
かつては片道5日間のトレッキングで訪れた、かつてのムスタンの王都ローマンタンも近年の道路の延伸を受けて、現在は四輪駆動車でジョムソンから悪路を1日で訪れることができるようになりました。チベットとネパールの交易村でもあったジョムソンからは迫力のニルギリ峰を望みます。ネパールの中でもムスタンはチベット文化が色濃く残り、ネパールでありながら、チベット文化圏になります。
※この企画については福岡店(092-715-1557)担当:渡部までお問合せください。
- 出発日
- 2023/03/27、2023/10/29
- 日数
- 10日間
- 料金
- 726,000 ~ 768,000円
- 発着地
- 東京、大阪
ネパールの秘境・絶景のマナン
ゆったりハイキング 11日間
ポカラからのアンナプルナ連峰までの直線距離が約35kmに対して、裏側のマナンからはわずか9kmという近さです。
7,000m峰が至近距離から間近に迫ります。ネパール広しといえど、車道から近く、アップダウンの少ない登山道を歩きな
がら、大迫力の雪山を望める貴重な場所です。宿泊は、山中はすべてロッジ泊となります。
- 出発日
- 2023/10/31
- 日数
- 11日間
- 料金
- 634,000 ~ 634,000円
- 発着地
- 東京
エベレスト・カラパタール登頂とエベレスト・ベースキャンプ 22日間
エベレスト街道をトレッキングし、カラパタール(5,545m)に登り、世界最高峰のベースキャンプ(5,350m)も訪れる特別企画です。エベレストやローツェなどをのぞむこの山域随一の絶景の展望地カラパタールへ登頂した後、さらにクーンブ氷河の源流部へと進み、ベースキャンプからのアイスフォールのダイナミックな景色を堪能します。
- 出発日
- 2023/10/16
- 日数
- 22日間
- 料金
- 728,000 ~ 728,000円
- 発着地
- 東京
アンナプルナ内院 トレッキング 15日間
ヒマラヤのふところ深くへと分け入り、白銀の巨峰に囲まれ、氷壁が間近にせまる“円形劇場”アンナプルナ内院をめざす、アンナプルナ山群トレッキングの中で最もアルペン的なコースを歩くツアーです。アンナプルナ山群の主な雪山を間近に展望することができます。高山病に対する充分な注意が必要です。
ヒマラヤの円形劇場のまっただ中へ
アンナプルナ山群のまっただ中に入り込んで白銀の山々にいだかれるコース。段々畑の丘陵地帯から深い峡谷帯を通過すると、雪山に囲まれた「内院」がポッカリとひらけます。アンナプルナⅠ峰南壁をはじめ 、アンナプルナサウス、カンサールカン、タルケカン、アンナプルナⅢ峰が連なり、また背後には、マチャプチャレやヒウンチュリが聳え、円形劇場にいるかのような360度の大展望が広がります。
- 出発日
- 2023/11/13
- 日数
- 15日間
- 料金
- 648,000 ~ 648,000円
- 発着地
- 東京
最高級ロッジでめぐるエベレスト展望
ヘリ・トレッキング 9日間
世界最高峰エベレストが聳えるネパール・ヒマラヤでトレッキングを楽しみます。エベレスト街道沿いの最高級ロッジに泊まりながら、往路はゆっくりトレッキングでナムチェへ。復路はヘリコプターで絶景地のコンデへと飛び大展望をのぞみながら朝食を楽しみ、その後再びヘリでルクラへと下ります。
●往きはトレッキング、帰りはヘリ。コンパクトな日程で世界最高峰を展望。
●おすすめポイント
①エベレスト街道沿いの最高級ロッジに泊まりながら、往路はナムチェまでトレッキングを楽しみます。下山はヘリコプターを利用し、コンパクトな日程で世界最高峰を展望します。
②ルクラ(2,840m)、モンジョ(2,835m)、ナムチェ(3,440m)で宿泊する最高級ロッジは、いずれもゆったりとしたベッド、専用の洗面所、トイレ、温水シャワー設備を備えており快適です。また、電気照明設備や専用庭、広々と快適なダイニングも備えています。
③トレッキングの最後はヘリコプターで絶景地のコンデ・ロッジへと飛び、大展望を望みながら朝食を楽しみます。
- 出発日
- 2023/11/17、2023/12/01
- 日数
- 9日間
- 料金
- 648,000 ~ 648,000円
- 発着地
- 東京
エベレスト展望トレッキングとシェルパの里 9日間
ヒマラヤ遠征隊で活躍する高地民族シェルパ族が生活する村々を訪ねながら憧れのエベレスト街道をたどり、ナムチェバザールを目指します。エベレスト山群の他コースに比べてトレッキング期間が短く、標高が比較的低いところに滞在します。ナムチェバザールから展望の良い場所に日帰りで足を伸ばし、山々の展望を楽しみます。
●憧れの世界最高峰エベレストをのぞむ
ルクラからトレッキングをスタートし、ナムチェバザールへ。この村はすりばち状の斜面に位置し、クーンブ地方のシェルパ族の中心地として知られています。シャンボチェやホテル・エベレスト・ビュー、クムジュン村を周遊し、世界最高峰のエベレスト(8,848m)、世界第4位の高峰ローツェ (8,516m)、アマダブラム、カンテガ、タムセルクなどの名峰を眺めます。短期間でエベレストや巨峰群を堪能できるコースです。
- 出発日
- 2023/11/10
- 日数
- 9日間
- 料金
- 556,000 ~ 556,000円
- 発着地
- 東京
ニュージーランド
ミルフォード・トラックとマウントクック 11日間
世界でも有名なミルフォード・トラックの全長54㎞の行程を、快適なロッジに3泊しながらトレッキングします。コケとシダに覆われた、鬱蒼とした緑のブナの原生林はまさに雨の恵み、ニュージーランドで最も降雨量の多いフィヨルドランド国立公園を体感します。トレッキング後は、切り立った山々と数々の滝が迫力のミルフォード・サウンド・クルーズもお楽しみいただけます。旅の後半は、アオラキ/マウントクック国立公園を訪れ、ハイキングにご案内します。
- 出発日
- 2023/11/26、2024/02/20
- 日数
- 11日間
- 料金
- 796,000 ~ 796,000円
- 発着地
- 東京
ルートバーン・トラックと
ミルフォード1日ハイキング、
マウントクック 10日間
ニュージーランド随一の好展望を誇る、ルートバーン・トラック38kmを快適なロッジに2泊しながら歩きます。美しいブナの原生林や迫力ある数々の滝、静かな山上湖、ダイナミックなダーラン山脈展望、静かな清流など、変化に富んだコースが魅力です。十分な歩き応えと達成感が得られる、NZ国内で最も人気の高いトラックを歩いてみませんか。旅の後半は、アオラキ/マウントクック国立公園に2連泊してハイキングを楽しみます。
- 出発日
- 2023/11/29、2024/01/17、2024/02/05
- 日数
- 10日間
- 料金
- 788,000 ~ 796,000円
- 発着地
- 東京
ミルフォード・トラック&ルートバーン・トラックと
マウントクック 14日間
誰もが憧れる、美しく幻想的なミルフォード・トラックと、迫力の山岳展望を誇るルートバーン・トラックの両方を一度に歩く健脚向けコースです。トレッキングの合間にはテアナウのホテルに宿泊し、しっかり休養ができます。ツアー後半のアオラキ/マウントクック国立公園では、氷河峰を間近にのぞむフッカー谷のハイキングにもご案内します。
- 出発日
- 2023/12/14
- 日数
- 14日間
- 料金
- 978,000 ~ 978,000円
- 発着地
- 東京
2大世界遺産を歩く
南島&北島ベストハイキング 13日間
ニュージーランド最大の面積を誇る世界遺産「テ・ワヒポウナム=マオリ語で翡翠のある場所」。この国初めての国立公園で、世界でも珍しい自然遺産と文化遺産を併せ持つ複合遺産のトンガリロ国立公園。氷河地形の南島と火山地形の北島、それぞれ個性的な特徴を持つ多様なハイキングを楽しむ特別企画です。先住民のマオリのスピリットにも触れる、貴重で興味深い山旅にご案内します。
- 出発日
- 2024/02/05
- 日数
- 13日間
- 料金
- 986,000 ~ 986,000円
- 発着地
- 東京
憧れのハーミテージホテルに泊まる
ニュージーランド南島ゆったりハイキング 9日間
クイーンズタウン、ワナカ、マウントクックと人気のマウンテンリゾートにそれぞれ2連泊、マウントクックでは、ハーミテージホテルのスーペリアルームに宿泊します。日帰りハイキングだけでなく、ニュージーランドらしい体験をとりいれたゆったりコースです。ニュージーランドの秋を迎える4月ならではの黄葉の名所を堪能します。その時期、その土地ならではの新鮮な食事も楽しみの一つで、現地在住ツアーリーダーがご案内します。
- 出発日
- 2024/04/10
- 日数
- 9日間
- 料金
- 668,000 ~ 668,000円
- 発着地
- 東京
サザンアルプス・ベスト・ハイキング 8日間
世界遺産[テ・ワヒポウナム]を構成する4つの国立公園のうちフィヨルドランド国立公園とアオラキ/マウントクック国立公園、マウント・アスパイアリング国立公園を訪れ、絶景の日帰りハイキングを楽しみます。生命力あふれる原生林、雄大な山々や氷河、のどかな牧草地など多彩なニュージーランドの風景をご堪能ください。
- 出発日
- 2023/11/28、2024/01/11、2024/02/06、2024/03/05
- 日数
- 8日間
- 料金
- 618,000 ~ 642,000円
- 発着地
- 東京
滞在型で楽しむニュージーランド南島ハイキング 9日間
テアナウ、クイーンズタウン、ワナカにそれぞれ2連泊しながらゆったりハイキングを楽しむコースです。他のコースに比べて各滞在場所間の移動距離が短い分、多彩なハイキングコースにご案内することができます。人気が高いルートバーン・トラックのハイライト区間やフィヨルド地形が圧巻のミルフォード・サウンド・クルーズもお楽しみいただけます。
- 出発日
- 2024/01/23、2024/03/05
- 日数
- 9日間
- 料金
- 648,000 ~ 662,000円
- 発着地
- 東京
秋色に染まるニュージーランド
南島ハイキング 8日間
ニュージーランドの美しい秋を楽しむ、季節限定の企画です。秋の景色が秀逸なワナカに滞在し、アロータウンやダイヤモンド・レイクなどの黄葉が美しいポイントへご案内します。さらに、人気の高いミルフォード・トラックとルートバーン・トラックや、アオラキ/マウントクック国立公園内の日帰りハイキングもお楽しみいただけます。
- 出発日
- 2024/04/20
- 日数
- 8日間
- 料金
- 638,000 ~ 638,000円
- 発着地
- 東京
ヨーロッパ
錦秋のアラゴン・ピレネー・ハイキング
魅惑の3つの谷を歩く 9日間
秋のベストシーズンにピレネー山脈中央部のアラゴン州を訪れ、代表的な3つの谷(アラゴン谷、テナ谷、ブロート谷)のそれぞれでハイキングを満喫します。ゆっくり進む鈍行列車での移動や要塞都市の訪問、歴史ある巡礼路のハイキングなど、秋の静かなアラゴン・ピレネーの山と里をめぐる旅にご期待ください。
- 出発日
- 2023/10/15
- 日数
- 9日間
- 料金
- 580,000 ~ 580,000円
- 発着地
- 東京
麗しのバスク、巡礼と美食の旅 9日間
フランスとスペインにまたがる、美食の地として注目されるバスク地方を訪れる新企画コースをご案内します。食はもちろん、歴史、芸術、文化など魅力あふれるエリアをハイキングと観光を通して探訪します。ランスとスペインに連泊をしながら、カンタブリア海を望むグリーンスペインを巡り、サンティアゴ巡礼路”北の道”も歩きます。
- 出発日
- 2023/10/01
- 日数
- 9日間
- 料金
- 598,000 ~ 598,000円
- 発着地
- 東京
カナダ
アシニボイン・ロッジ滞在
スペシャル・ハイキング 9日間
大人気のアシニボイン・ロッジなんと4連泊します!外界とはかけ離れた大自然の中でのひとときを思う存分お楽しみいただけます。毎日素晴らしい景色や可愛らしい高山植物を観察しながらハイキングを楽しみ、午後の3時にはロッジに戻ってリビングルームでティータイム。ハイキングだけでなく、最高のロケーションに佇むロッジでゆったりと時間を過ごすのもおすすめです。ゆったり連泊ならではの贅沢な時間を味わえます。早いもの勝ちの限定コースです。
- 出発日
- 2023/09/18
- 日数
- 9日間
- 料金
- 748,000 ~ 748,000円
- 発着地
- 東京
秋のカナディアンロッキー 満喫ハイキング 8日間
カナダの秋はベスト・ハイキングシーズンの一つ。9月の中旬を過ぎた頃からポプラやアスペン、カラマツの黄葉により周囲の山々は黄金色に彩られていきます。雪を抱いた雄大な山々と青く輝く氷河湖、そして黄葉のコントラストは息を呑むほどの美しさです。連泊型のゆったりした日程で、黄葉が特に美しい山域での日帰りハイキングを厳選してご案内します。レイクルイーズやコロンビア大氷原などの有名な観光名所も訪れる期間限定の企画です。
●ハイキングコースは黄葉の名所として有名な山域のものを厳選。
●レイクルイーズやモレーンレイクなどの有名な景勝地も訪れるため、初めてのカナダ旅行の方にもおすすめです。
●世界で最も景色が素晴らしい道路の一つと称される『ロッキーパノラマ街道』を走り、ロッキーの核心部コロンビア大氷原まで旅をします。
●キャンモア、クロッシング、バンフと2連泊ずつ宿泊するため、ゆったりお過ごしいただけます。
- 出発日
- 2023/09/22、2023/09/26
- 日数
- 8日間
- 料金
- 562,000 ~ 562,000円
- 発着地
- 東京
憧れのレイクオハラ・ロッジ滞在ハイキング 9日間
氷河を抱いた迫力の山々に囲まれ、他のロッキーのどのエリアとも異なる自然豊かな様相を残すロッキーの聖地レイクオハラ。この湖の湖畔に唯一建つ憧れのレイクオハラ・ロッジに宿泊し、カラマツの黄葉が美しいバリエーション豊かな秋のハイキングへご案内します。ロッジでは山奥に建つ宿泊地でありながらも洗練された食事やサービスが提供され、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。大人気のツアーですのでお早めにご予約ください。
●ロッキーの聖地レイクオハラは、植生保護の為に専用バスでしか入山できない超人気エリアです。
●専用バスを予約して日帰りで行くだけでも困難な場所ですが、ツアーではレイクオハラ・ロッジにゆったり4連泊します。
●8名様限定の特別企画です。
●レイクオハラの山域はロッキーで最も美しい湖の宝庫。連日、バリエーション豊かなハイキングへご案内します。
- 出発日
- 2023/09/27
- 日数
- 9日間
- 料金
- 836,000 ~ 836,000円
- 発着地
- 東京
紅葉彩るアルゴンキンの秋満喫ハイキング 8日間
アルゴンキン州立公園内に建つ湖畔の人気ロッジに4連泊して、ハイキングを満喫します。森に佇む青い湖や緑の針葉樹林、それを囲む紅のメープル、黄のアスペンなど、色鮮やかな森のコントラストは息を呑む美しさです。静かな森を歩くことで、秋色に染まるアルゴンキンの美しさがさらに印象深いものになることでしょう。
●改訂 メープルがカラフルに色づくカナダ東部の紅葉を満喫
●メープルがカラフルに色づくカナダ東部の紅葉を満喫。
●ロッジ前ではカヌー体験も可能です。夕陽に染まる景色が美しい湖でカナディアンカヌーをお楽しみください。
●ナイアガラの滝ではホーンブロワ―・ナイアガラ・クルーズ(旧:霧の乙女号)に乗船
●周囲をワイナリーなどに囲まれた静かで落ち着いた雰囲気のナイアガラ・オン・ザ・レイクに宿泊。宿泊ホテルも厳選しました
- 出発日
- 2023/09/24
- 日数
- 8日間
- 料金
- 780,000 ~ 780,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
名作の舞台プリンスエドワード島を巡る旅 8日間
「赤毛のアン」の故郷プリンスエドワード島。小説に描かれた美しい田園風景は今も変わらず、英国の伝統が色濃く残る島です。作者モンゴメリは島を宝石に例え、空と海はサファイア、赤土はルビー、緑はエメラルドのようだと称賛しました。斜光が美しい秋、特別な場所で特別な時間をお過ごしください。
- 出発日
- 2023/06/15、2023/09/28
- 日数
- 8日間
- 料金
- 586,000 ~ 586,000円
- 発着地
- 東京
極北のユーコン 世界遺産クルアニ国立公園とオーロラの旅 8日間
ユーコン準州、世界遺産クルアニ国立公園の絶景をのぞむロッジに4連泊し、夜はオーロラ鑑賞、日中はスノーシュー・ハイキングを楽しみます。ロッジの前は凍結した湖のため、視界を遮るものがなくオーロラ鑑賞には絶好のロケーションです。静寂に包まれた白銀の世界で極北に広がる大自然を満喫します。
世界に数あるオーロラ鑑賞地の中でも、ユーコンは屹立する山岳風景とオーロラを合わせて見ることができる貴重な場所です。特にクルアニ国立公園にはダイナミックな山岳地帯が広がるため、雄大な山々とオーロラが織りなす神々しい光景に出合うことができます。絶好のロケーションに建つクルアニ・ロッジにて満点の星空と神秘のオーロラ鑑賞をお楽しみください。
- 出発日
- 2024/01/13、2024/02/04
- 日数
- 8日間
- 料金
- 612,000 ~ 622,000円
- 発着地
- 東京
東南アジア、東アジア
ロイヤルブルネイで行く
マレーシア最高峰Mt.キナバル登頂 5日間
赤道直下の南シナ海に浮かぶ世界で3番目に大きな島、ボルネオ島。その北部に位置するサバ州は、熱帯魚の泳ぐ美しい海から、標高4,095mのキナバル山まで多彩な自然が存在してます。峻険な岩峰を空に突き上げるマレーシア最高峰のキナバル山は、日本から最短距離でアプローチできる4,000m峰で、初めての海外登山としてうってつけの山です。今回は山中1泊2日の行程で登頂を目指します。
- 出発日
- 2023/11/20、2023/12/04、2024/01/22、2024/02/19、2024/03/04、2024/04/15
- 日数
- 5日間
- 料金
- 308,000 ~ 328,000円
- 発着地
- 東京
癒しの国、ラオス・ネイチャーハイキングと
世界遺産ルアンパバーン滞在 7日間
近年、各国からの観光客から注目を集めるラオスは、日本の本州とほぼ同じ面積をもつ南北に細長い国です。今回は北部だけに絞り、移動を最少限にして毎日ハイキングや散策を楽しみます。首都のビエンチャンから出発し、のこぎりの刃のような山々が立ち並ぶバンビエン、世界遺産のルアンパバーンへ南から北へとハイキングやカヤック、ボートクルーズなど観光を織りまぜながらめぐります。訪れた人は一様にファンになるといわれる、懐深い魅力を持つラオスのハイキングの旅にご期待ください。
どこか懐かしさを覚える国でハイキングと散策の旅
近年、世界中の旅行者からの注目を集めるラオスです。ぐるりと東南アジアの国々に囲まれた海のない国です。大きさは日本の本州とほぼ同じで、メコン川の流れとともに暮らしてきた、どこか懐かしさを覚える国でハイキングです。
- 出発日
- 2024/01/10、2024/01/26、2024/03/06
- 日数
- 7日間
- 料金
- 398,000 ~ 398,000円
- 発着地
- 東京、大阪
アンコール遺跡群ハイキング 5日間
カンボジアの至宝、世界遺産アンコール・ワットへ
カンボジアの至宝アンコール遺跡群を探訪します。アンコール・ワットやアンコール・トムなどクメール王朝の栄華を伝えるアンコール遺跡群に加え、“歩かなければ見に行けない遺跡”クバル・スピアンにもご案内します。3連泊するシェムリアップのホテルは、快適な4ツ星ホテルのタラ・アンコールを厳選しました。
- 出発日
- 2024/01/25、2024/03/04
- 日数
- 5日間
- 料金
- 348,000 ~ 348,000円
- 発着地
- 東京、大阪
ベトナム最高峰ファンシーパンと
ハロン湾ワンナイト・クルーズ 7日間
カラフルな衣装をまとった少数民族が暮らす棚田の里・サパ(1,600m)からロープウェーとケーブルカーを利用してベトナム最高峰ファンシーパン(3,143m)の山頂を往復します。奇岩の海・ハロン湾ではラグジュアリーなクルーズ船に1泊し、昼と夜の絶景を楽しみます。寝台列車や水上人形劇、グルメも楽しみながら、ベトナムの多彩な魅力に迫ります。
おすすめポイント
①直行便利用。ほとんど歩かずにベトナム最高峰の山頂へ。
②ロープウェーとケーブルカーを利用してベトナム最高峰ファンシーパン(3,143m)山頂を往復します。下りはハイキングをたのしみます。
③“海の桂林”と称される世界遺産・ハロン湾では豪華クルーズ船に1泊し、朝と夜の美しく幻想的な情景を楽しみます。
④寝台列車の乗車や水上人形劇(伝統芸能)の鑑賞、ベトナムグルメも楽しみながら、ベトナムの多彩な魅力に迫ります。
- 出発日
- 2024/01/17、2024/01/25、2024/02/27
- 日数
- 7日間
- 料金
- 398,000 ~ 398,000円
- 発着地
- 東京、大阪
中南米、メキシコ
マチュピチュ遺跡&ウユニ塩湖 絶景探訪のとコンドリリ・ハイキング13日間
誰もが憧れるペルーの世界遺産マチュピチュ遺跡と、果てしなく広がる湖に空が映し出されて幻想的な世界を作り出すボリビアのウユニ塩湖。一度は訪れたい場所としてたくさんの人々を魅了する2か所を同時に訪れる贅沢な旅です。長距離の移動には航空機を利用し、効率的に2つの絶景を堪能します。
●マチュピチュ遺跡とウユニ塩湖、憧れの絶景を一度に堪能。
●おすすめポイント
①航空機を利用して、「一生に一度は訪れたい場所」として注目される南米の絶景、マチュピチュ遺跡とウユニ塩湖を効率よく巡ります。
②インカ文明の中心を担ったウルバンバ谷(2,900m)に滞在して、無理なく高所順応をはかります。
③インカ帝国を建設した人々の末裔であるケチュア族が暮らすミスミナイ村を訪問し、交流を楽しみます。
④マチュピチュ遺跡では、かつての正門である「太陽の門」までのハイキングにもご案内します(徒歩約2時間)。
⑤ウユニ塩湖では、床や天井までも塩で作られた「塩のホテル」に2連泊します。朝日や夕日を受けて刻々と変化するウユニ塩湖の幻想的な絶景をご堪能下さい。
- 出発日
- 2020/02/20
- 日数
- 12日間
- 料金
- 782,000 ~ 782,000円
- 発着地
- 東京
マチュピチュ遺跡&ウユニ塩湖 絶景探訪の旅 12日間
誰もが憧れるペルーの世界遺産マチュピチュ遺跡と、果てしなく広がる湖に空が映し出されて幻想的な世界を作り出すボリビアのウユニ塩湖。一度は訪れたい場所としてたくさんの人々を魅了する2か所を同時に訪れる贅沢な旅です。長距離の移動には航空機を利用し、効率的に2つの絶景を堪能します。
●おすすめポイント
①航空機を利用して、マチュピチュ遺跡とウユニ塩湖を効率よく巡る
②インカ文明の中心を担ったウルバンバ谷(2,900m)に滞在して高所順応
③インカ帝国を建設した人々の末裔、ケチュア族が暮らすミスミナイ村を訪問
④マチュピチュ遺跡では、かつての正門である「太陽の門」までハイキング
⑤ウユニ塩湖では、床や天井までも塩で作られた「塩のホテル」に2連泊
- 出発日
- 2024/02/08、2024/02/22
- 日数
- 12日間
- 料金
- 986,000 ~ 986,000円
- 発着地
- 東京
アフリカ
テント・キャンプでめぐる
南アフリカ・サファリの旅 9日間
野生動物の保護を目的とし、自然環境や周囲の景観に配慮しながら快適なサファリ・キャンプが楽しめる厳選した2ヶ所のキャンプにそれぞれ3泊するゆったり滞在型プランです。サファリ・キャンプでは朝夕のジープ・サファリのほか、長時間のゲーム・サファリに出かけることはもちろん、自分の足で大地を踏みしめながらガイドと共に歩くウォーキング・サファリも組み込まれた充実の内容です。
- 出発日
- 2023/12/02
- 日数
- 9日間
- 料金
- 634,000 ~ 634,000円
- 発着地
- 東京
パキスタン、インド、モンゴル、ブータン
桃源郷フンザとグレート・カラコルム
展望トレッキング 10日間
“中央アジアの屋根”カラコルム山脈は、世界第2の高峰K2をはじめ8,000m峰が4座、7,000m峰なら実に60座以上もある白い巨峰群が連なる世界です。桃源郷と称されるフンザは、長寿の村としても知られており、雪山に囲まれながら華やかな風景が広がります。パスー氷河周辺では名峰を望みながらのハイキングを楽しみます。
地球上で8,000m峰はヒマラヤ山脈とカラコルム山脈のみにしか存在しませんが、中でもカラコルム山脈は、ヒマラヤのように東西に細長い山脈と違い、高峰が密集する山岳地帯であり、山岳地帯としては、地球上でもっとも壮大なスケールの場所といえるでしょう。また、イスラマバードからギルギット(フンザ)へは国内線のフライトを利用します。通常、陸路移動だと片道2日かかるのを、わずか1時間で移動します。これだけで往復4日間の移動が、2日間ですみますので、その分、フンザでの滞在時間が増え、体への負担もありません。
- 出発日
- 2023/04/07、2023/05/12、2023/10/23
- 日数
- 10日間
- 料金
- 518,000 ~ 538,000円
- 発着地
- 東京
ジョージア・コーカサス、キルギス、ウズベキスタン
古都サマルカンドと中央アジア・シルクロード
のオアシス探訪と西天山展望 9日間
●ウズベキスタンの世界遺産、ヒヴァ、ブハラ、シャフリサブス、サマルカンド探訪
古くはマルコポーロ、玄奘三蔵、チンギスハンやティムールなどさまざまな人が行き交い歴史の舞台となってきたウズベキスタン。昔と変わらぬ街並みが今に残っています。ウズベキスタンにある4つの世界遺産の街、ヒヴァ、ブハラ、シャフリサブス、サマルカンドの歴史地区をのんびり歩いて巡ります。その後、世界自然遺産・西天山のウガム・チャトカル自然保護区を訪れ軽ハイキングを楽しみます。。
- 出発日
- 2023/11/12
- 日数
- 9日間
- 料金
- 498,000 ~ 498,000円
- 発着地
- 東京、大阪
日本
白砂に輝く中央アルプス南部縦走
越百山・南駒ヶ岳・ 空木岳縦走 3日間
白砂の稜線が魅力的な中央アルプス。その中でも南部エリアは訪れる人が少なく、静かな登山を楽しむことができるエリアです。越百山をを越えて、花崗岩で形成される中央アルプスの主稜線を北上。岩峰の仙涯嶺、秀麗な山容の南駒ヶ岳、空木岳を目指します。
- 出発日
- 2023/08/11、2023/09/22
- 日数
- 3日間
- 料金
- 84,000 ~ 84,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
歴史と自然の道を行く、関田山脈前半セクション
信越トレイル(セクション1→3)3日間
長野と新潟の県境をなす関田山脈。その尾根上には全長80kmものロングトレイルが延びています。信越トレイルの基点となる斑尾山頂から、トレイルの中間地点となる仏ヶ峰登山口まで前半の3セクションを歩きます。
※信越トレイルセクション1 → 3、6 → 4、7 → 9 は、戸狩温泉に連泊して連続参加できます。各ツアー間の宿泊は弊社で手配いたします。(別料金)
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2023/06/15、2023/10/12
- 日数
- 3日間
- 料金
- 69,000 ~ 69,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
原生のブナ回廊を行く、関田山脈後半セクション
信越トレイル(セクション6→4)3日間
信越トレイルの中でもブナ林が特に美しい中盤3セクションを、戸狩温泉をベースにして歩きます。セクション1→3、セクション7→10を継続参加で、ぜひ信越トレイル完全踏破を達成してください。
※信越トレイルセクション1 → 3、6 → 4、7 → 9 は、戸狩温泉に連泊して連続参加できます。各ツアー間の宿泊は弊社で手配いたします。(別料金)
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2023/06/18、2023/10/15
- 日数
- 3日間
- 料金
- 72,000 ~ 72,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
ゆっくり登る東北の百名山2座
ゆっくり鳥海山と月山縦走 3日間
登山道の傍らに咲く花々、山頂からの大展望、鳥海山山頂直下の岩場では、ガイドのアドバイスを受けながらゆっくり登りましょう。月山は月山八合目から山頂を経て、姥沢まで歩く縦走コースをたどります。羽黒山では宿坊にも泊まります。
ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/08/01、2023/09/22
- 日数
- 3日間
- 料金
- 84,000 ~ 84,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
日本第二位の高峰へ
ゆっくり北岳 3日間
標高2200mの白根御池小屋に連泊して、高度に体を慣らし日本第二の高峰、花の北岳へ。小屋からの北岳往復登山では、荷物は最小限にしてゆっくり疲れをためないように歩きます。花のシーズンには北岳直下のお花畑まで足を延ばします。6月はキタダケソウ、7月は様々な高山植物が咲き乱れ、9月下旬は紅葉シーズンです。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/06/24、2023/07/21、2023/09/29
- 日数
- 3日間
- 料金
- 75,000 ~ 75,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
熊野古道・小辺路70km 5日間
~高野山から熊野本宮大社へ4泊5日で完全踏破~
~世界遺産の古道を歩く~
真言密教の聖地として現在でも多くの信仰を集める高野山から、熊野三山のひとつである熊野本宮大社を目指す全長約70kmの小辺路は、紀伊山地を南北に縦走する熊野古道のコースのひとつです。元来は紀伊山地の山中に住む人々の生活道であり、参詣道として利用されるようになったのは近世以降になってからでした。修験道の修行の道・大峯奥駆道を除けば、熊野古道の中では最もアップダウンを繰り返すルートであり、標高1000m以上の三つの大きな峠を越え、熊野本宮大社まで4泊5日で完全踏破します。
- 出発日
- 2023/03/25、2023/04/21、2023/10/26、2023/11/09、2023/11/23
- 日数
- 5日間
- 料金
- 119,000 ~ 128,000円
- 発着地
- 新大阪
雪山講習会(STEP1・2・3)
日和田山 積雪期岩稜講習会 日帰り
日和田山中腹に男岩・女岩の岩場があり、古くから岩登りのゲレンデになっています。岩場でのアイゼン歩行とピッケルの使い方、三点支持、自己ビレー、フィックスロープの行動等を中心にトレーニングします。終盤は実際のガイド登山を想定して、ショートロープ(ガイドにロープで確保されながらの歩行)で行動します。アイゼン、ピッケル講習の他に、雪山で必要な装備やウェア、雪山の注意点、経験に応じた雪山の選び方など、雪山登山に向けての質問もガイドがお答えします。雪山初心者から経験者の方までぜひご参加下さい。
◎講習項目:装備の装着、アイゼンの脱着、ハーネスの付け方、ピッケルの持ち方、ヘルメット付け方、アイゼン歩行(フラットフッティング、直登直下降、斜登斜下降、トラバース)、耐風姿勢、フィックスロープの通過、ショートロープなど
- 出発日
- 2023/12/02、2023/12/09
- 日数
- 1日間
- 料金
- 15,000 ~ 15,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山講習会(STEP1・2・3)
富士山六合目 雪上講習会 2日間
富士山で総合的な雪山技術、雪上歩行、ピッケル・アイゼンワーク、耐風姿勢、ツエルトワーク等を学びます。技術の確認、復習、足慣らしをしっかり行って、今シーズンの雪山登山をスタートしましょう。五合目佐藤小屋から六合目周辺での講習会ですので、雪山初級の方もぜひご参加ください。
◎講習項目:装備の装着と使い方、雪上歩行技術、ピッケルワーク、アイゼンワーク、耐風姿勢、ツエルトワーク等
- 出発日
- 2023/12/16
- 日数
- 2日間
- 料金
- 46,000 ~ 46,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
花と紅葉の尾瀬と名山をゆっくり楽しむ
アヤメ平から尾瀬ヶ原、 至仏山 2日間
アヤメ平を経て、尾瀬ヶ原に下ります。宿泊は尾瀬ヶ原の中央に位置する龍宮小屋です。2日目は尾瀬ヶ原を横断し、山ノ鼻から至仏山を目指します。樹林限界を越え、尾瀬ヶ原を見下ろす展望台の高天ヶ原で一息つきます。そこから岩がちな登山道を一気に登ると、至仏山に登頂です。天気が良ければ燧ヶ岳をはじめ、上信越の山々が一望できます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/07/01、2023/09/30
- 日数
- 2日間
- 料金
- 59,000 ~ 59,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
北アルプス黒部源流域
雲ノ平から鷲羽岳縦走 4日間
富山側の折立から黒部源流域の秘境と呼ばれる雲ノ平へ。水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳などの山々が雲ノ平を取り囲みます。高山植物に彩られる雲ノ平から、ワリモ岳の岩稜を越えて鷲羽岳に登頂し、三俣蓮華岳、双六岳、池に映る逆さ槍で有名な鏡平を経由して、新穂高温泉に下山します。
- 出発日
- 2023/08/17、2023/09/23
- 日数
- 4日間
- 料金
- 112,000 ~ 112,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
峻険なピークが連なる南八ヶ岳の稜線へ
八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
主峰・赤岳がそびえ、峻険なピークが連なる南八ヶ岳の稜線へ登り、赤岳から横岳を踏み、硫黄岳へ縦走します。岩稜やクサリ場の通過もある充実コースです。6月はツクモグサ、7月はコマクサなどの高山植物が咲き、10月は紅葉シーズンです。
- 出発日
- 2023/06/10、2023/07/22、2023/10/14
- 日数
- 2日間
- 料金
- 51,000 ~ 51,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
白砂の稜線とオベリスクの岩塔が印象的な縦走路
南アルプス 鳳凰三山 2日間
風化した花崗岩の白砂の稜線とオベリスクの岩塔が印象的な鳳凰三山。天気が良ければ富士山や八ヶ岳、白峰三山の大展望が広がり、南アルプスの前衛的な山として人気のある山域です。薬師岳、観音岳、地蔵岳と絶景の稜線を縦走します。地蔵岳からは五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝などの滝が点在するドンドコ沢コースを下り、青木鉱泉に下山します。
- 出発日
- 2023/07/01、2023/08/26、2023/10/14
- 日数
- 2日間
- 料金
- 44,000 ~ 44,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山
ゆっくり大朝日岳 3日間
山形・新潟両県の県境に連なる朝日連峰の主峰、大朝日岳へ。鳥原小屋に2泊してゆっくりペースで登ります。朝夕の食事はスタッフが提供。大朝日岳登頂日は荷物を最小限に軽量化して歩けます。3日目は悪天の際の登頂予備日として想定しています。山形駅で解散後、『飯豊本山 4日間』に連続参加も可能です。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/07/05、2023/10/04
- 日数
- 3日間
- 料金
- 72,000 ~ 72,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
一度は登りたい、ダイナミックな稜線散歩
ゆっくり白馬岳 3日間
後立山連峰の盟主、白馬岳に白馬大池小屋と白馬山荘に泊まって、ゆっくりペースで白馬岳山頂(2932m)にチャレンジします。栂池高原から登って、秘湯・蓮華温泉へ下山する、変化に富んだコースを歩きます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/08/14、2023/09/26
- 日数
- 3日間
- 料金
- 86,000 ~ 86,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
美しい天空の楽園を訪れる
苗場山(信越トレイルセクション10)2日間
苗場山は山頂付近に高層湿原を展開しており、その景観と特異な山容から、越後の名山として知られ、県内外の登山者に親しまれています。後半は苗場山〜小赤沢集落までを歩くので、信越トレイルのセクション10を歩きたい方にもおすすめです。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/06/24、2023/10/21
- 日数
- 2日間
- 料金
- 48,000 ~ 48,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
秘境の里山を結ぶ新セクション
信越トレイル(セクション7→9)3日間
信越トレイル延伸部の終着点・苗場山までの拠点となる小赤沢の集落を目指す3セクションです。田んぼのあぜ道、広々とした牧場、関田山脈と苗場山の展望、舗装路歩き、秋山郷の集落と、これまでの信越トレイルにはなかった新しい要素に満ちています。
※信越トレイルセクション1 → 3、6 → 4、7 → 9 は、戸狩温泉に連泊して連続参加できます。各ツアー間の宿泊は弊社で手配いたします。(別料金)
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2023/06/21、2023/10/18
- 日数
- 3日間
- 料金
- 74,000 ~ 74,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
訪れる登山者が少ない荒々しい登山道
燕岳から餓鬼岳縦走 3日間
燕岳から北に連なる餓鬼岳へ。訪れる登山者も少なく荒々しく険しい登山道が続きます。餓鬼岳からは桟道・岩場のヘツリを繰り返し、白沢に下ります。
- 出発日
- 2023/08/18、2023/10/07
- 日数
- 3日間
- 料金
- 102,000 ~ 102,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
黒部の大自然のスケールに向き合う
黒部峡谷・下ノ廊下 3日間
黒部峡谷の核心部に位置する下ノ廊下。かつてダム建設に使われた期間限定の峡谷道で、雪解けを迎えた秋の短い期間のみ、登山道が開かれます。「黒部では怪我をしない」の言葉が象徴的ですが、幅員が狭く、高度感ある断崖絶壁の道が続きます。
- 出発日
- 2023/10/21、2023/10/25
- 日数
- 3日間
- 料金
- 109,000 ~ 109,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山、憧れの飯豊連峰主峰へ
ゆっくり飯豊本山 4日間
東北きっての深山・飯豊山へ。健脚向きの山として知られていますが、山中2泊のゆっくりペースで山頂を目指します。4日目は悪天の際の登頂予備日としても想定しています。『ゆっくり大朝日岳』から連続参加も可能です。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/07/08、2023/10/07
- 日数
- 4日間
- 料金
- 96,000 ~ 96,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山講習会(STEP1・2・3)
鷹取山 積雪期岩稜講習会 日帰り
「湘南妙義」の異名がある鷹取山ゲレンデで、岩場でのアイゼン歩行とピッケルの使い方、三点支持、自己ビレー、フィックスロープの行動等を中心にトレーニングします。終盤は実際のガイド登山を想定して、ショートロープ(ガイドにロープで確保されながらの歩行)で行動します。アイゼン、ピッケル講習の他に、雪山で必要な装備やウェア、雪山の注意点、経験に応じた雪山の選び方など、雪山登山に向けての質問もガイドがお答えします。雪山初心者から経験者の方までぜひご参加下さい。
◎講習項目:装備の装着、アイゼンの脱着、ハーネスの付け方、ピッケルの持ち方、ヘルメット付け方、アイゼン歩行(フラットフッティング、直登直下降、斜登斜下降、トラバース)、耐風姿勢、フィックスロープの通過、ショートロープなど
- 出発日
- 2023/12/03、2023/12/09
- 日数
- 1日間
- 料金
- 15,000 ~ 15,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~シラビソの森の縦走登山~
雪山講習会(入門) 北八ヶ岳縦走 2日間
雪景色の高見石、一面雪に覆われた白駒池、縞枯山、坪庭などの見どころを歩きながらの北八ヶ岳のミニ縦走です。白駒池のほとりに佇む白駒荘に宿泊し、翌日は北八ヶ岳の展望台・茶臼山、縞枯山へ向かいます。北八ヶ岳のこのコースは危険個所もほとんどないため、雪山初心者の方にも勧めです。
- 出発日
- 2023/12/24、2024/01/05、2024/02/09、2024/03/08
- 日数
- 2日間
- 料金
- 49,000 ~ 49,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
樹氷・藻琴山スノーシュー登頂と
冬の知床大自然ハイキング、流氷ウォーク 4日間
世界でも珍しい現象の流氷群。北海道の道東のオホーツク海に2月から3月にかけてびっしりと流氷がやってきます。冬の道東は晴天率が高く、素晴らしい流氷を眺めながら、知床周辺の大自然をスノーシューで楽しみます。また、美しい流氷の上を専用のスーツを着て、歩く「流氷ウォーク」も楽しみます。また比較的緩やかな登りで登頂可能な屈斜路湖上部に位置する藻琴山(999m)へもスノーシューで登ります。樹氷の中を歩きながら、冬の屈斜路の展望が広がります。
宿泊は、1日目の佐呂間湖は最高級リゾートホテルの「ホテル鶴雅」、2日目は最高級5つ星リゾートホテル「北こぶし」に2連泊します。北こぶしは、流氷の展望が広げるオホーツク海側の部屋をご用意しております。流氷ウォークやスノーシュは、現地専門ガイドが同行します。
- 出発日
- 2024/02/20
- 日数
- 4日間
- 料金
- 298,000 ~ 298,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
伊久、熊野倶楽部に連泊!伊勢神宮と
熊野古道・伊勢路を歩く 4日間
熊野古道の伊勢路は、伊勢神宮と熊野三山の二大聖地を結ぶ170キロの道のりです。その中でもハイライトとなる珍しい竹林が広がる「大吹峠道」と、美しい石畳で知られる「馬越峠越え」と伝説の神話の里「波田須の道」の部分を歩きます。余裕のある日程ですので、ゆったりと歩きます。ツアーリーダーと現地語り部ガイドが同行します。
また、伊勢神宮の外宮と内宮を地元のガイドがご案内いたします。宿泊は、伊勢では全室露天風呂付のお部屋がある高級プレミアム旅館「伊久」、熊野では、全室スイートルームの世界遺産高級リゾートホテル「熊野クラブ」に2連泊します。熊野倶楽部は温泉はもちろん、食事の後は、日本酒などのアルコールを含む里山バーは無料で楽しむことができます。食事は、洗練されたプレミアム和食会席料理となります。
- 出発日
- 2023/11/15
- 日数
- 4日間
- 料金
- 196,000 ~ 196,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
潜伏キリシタン五島列島絶景ハイキング 5日間
2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録された五島列島の教会群を巡ります。九州百名山の七ツ岳や鬼岳、御岳など山歩きも楽しみ、展望の美しい大瀬崎灯台やレンガ造りの堂崎教会など福江島の見どころも訪れる盛りだくさんの内容です。また、福江周辺の島に比べると訪れる人が圧倒的に少ない、上五島を訪れます。島の移動は、往路はチャーター船を使います。上五島は7つの有人島と60の無人島からなり、世界遺産の頭ガ島天主堂などの教会が29か所点在しています。上五島では、遣唐使として海を渡った最澄が開山した由緒ある山王山を登ります。上五島は2019年にオープンしたばかりのラグジュアリーリゾートホテル「マルゲリータ奈良尾」に連泊します
- 出発日
- 2023/04/10、2023/10/16
- 日数
- 5日間
- 料金
- 276,000 ~ 276,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
大地の謎・ジオパーク隠岐諸島
絶景ゆったりハイキング 5日間
島根県の日本海沖にある隠岐諸島。アクセスが不便な場所のため、隠岐諸島の中でも訪れる人が少ない島前といわれる島々は、隠岐はかつてユーラシア大陸の一部でしたが、その大陸から分離して日本海が誕生し、隠岐諸島が形成されました。そのため、隠岐の有している地質をはじめとした自然環境・歴史・文化などの地域資源は、世界的に見ても貴重とされ、「日本ジオパーク」に認定されました。「ここは本当に日本の島?!」と我が目を疑うような、まるでアイスランドのような風景が広がります。とくに国賀海岸(西ノ島町)は高さ100mから257mにおよぶ断崖絶壁が続き、海蝕崖では日本一の摩天崖です。この島前でアカハゲ山や焼火(たくひ)山など絶景の山と自然をゆっくりとハイキングしながら楽しみます。島前では、7月にリニュアルオープンしたEntoに3連泊します。北西南東を軸に幅広く構えた建物は、施設コンセプトにHonest(正直さ、素直さ)&Seamless(隔たりや境目のないこと)を掲げ、ジオパークの景色が見渡せる大きな窓が特徴のシンプルな客室です。無刺激のシャンプーや、島根産の竹の歯ブラシ、地域の人に愛されたお茶うけ、島の土で練られた陶器など、地元の味わいを感じられるアメニティも用意。あたらしいラグジュアリーなホテルで美味しい隠岐諸島の海の幸と温泉もご堪能ください。
- 出発日
- 2023/03/22、2023/05/30、2023/10/23
- 日数
- 5日間
- 料金
- 276,000 ~ 296,000円
- 発着地
- 東京(羽田)、大阪
中央アルプスの名峰を縦走
木曽駒ヶ岳・宝剣岳から空木岳 3日間
稜線一帯が花崗岩から構成され、岩とハイマツのコントラストが美しい木曽駒ヶ岳から、宝剣岳の険しい岩稜を越えて、空木岳(うつぎだけ)へ。中央アルプスの中でも展望抜群の稜線を、山小屋2泊で縦走します。
- 出発日
- 2023/07/29、2023/08/26、2023/09/29
- 日数
- 3日間
- 料金
- 75,000 ~ 75,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~山中4泊のゆっくり縦走 北アルプス深部から憧れの鋭峰を目指す~
西銀座ダイヤモンドコース 黒部五郎岳から槍ヶ岳 5日間
穏やかな稜線が続く西銀座ダイヤモンドコース。北アルプス深部・雲ノ平を見下ろす黒部五郎岳に登頂し、西鎌尾根を辿って憧れの槍ヶ岳を目指します。山中4泊のゆっくり行程で富山側の折立から上高地まで歩く、ダイナミックな縦走です。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/08/02、2023/08/18、2023/09/20
- 日数
- 5日間
- 料金
- 143,000 ~ 143,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
美しい渓谷と原生林の中を歩く
秘境・大杉谷から大台ヶ原と東大台 3日間
大杉谷は、三重県で最も長い清流・宮川の源流にあたり、富山県の黒部渓谷、新潟県の清津峡とともに、日本三大渓谷に数えられています。深く削られた渓谷内は、大岩壁と数多くの名瀑、迫力ある峡谷が次々に現れ、この素晴らしい渓谷美は登山者を魅了してやみません。
美しい広がりを見せながら落下する千尋滝や平等嵓(グラ)の大岩壁、大杉谷でも随一の迫力の七ツ釜滝、堂倉滝など数々の滝を眺めながら、大台ヶ原最高峰、日出ヶ岳を目指します。3日目は太平洋を眼下に見下ろし、大峰山脈や台高山脈の展望が広がる東大台を歩いて断崖上の展望台・大蛇嵓(グラ)へ。
- 出発日
- 2023/04/21、2023/10/27
- 日数
- 3日間
- 料金
- 94,000 ~ 94,000円
- 発着地
- 名古屋
紅葉の八幡平と三ツ石山ハイキング 3日間
「三ツ石RED」を楽しむベストシーズン!八幡平にある三ツ石山は標高1466mあり、山頂付近がどの方向からも3つの峰に見えることからその名がつきました。例年だと9月中旬から見頃を迎え、岩手県内で最も早く紅葉が見られるスポットとして知られ、ナナカマドやミネカエデなどが色づき、山頂付近からは岩手山へ続く稜線の紅葉を楽しむことができ、とくに三ツ石山付近は山肌を染める紅葉が見事なことから「三ツ石RED」として呼ばれるようになりました。三ツ石山の登山口である松川温泉に連泊し、ゆったりペースで、三ツ石山頂をめざすコースです。また、最終日は宮沢賢治の詩にも登場する寄生火山の鞍掛山(897m)にも登ります。源泉かけ流しの秘湯と呼ばれる松川温泉にある峡雲荘に2連泊します。
- 出発日
- 2022/09/27、2023/09/25
- 日数
- 3日間
- 料金
- 98,000 ~ 108,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
憧れの八甲田ホテルに宿泊!
紅葉の岩木山と八甲田山ハイキング 3日間
旅の前半は紅葉の岩木山(1,624m)に9合目から往復し、山頂からの紅葉の展望を楽しみます。後半は八甲田に移動し、紅葉の八甲田の大岳(1,585m)から毛無パラダイスラインを歩きます。紅葉の時期は見事な赤と黄色のブナやナラ、カエデ、ダケカンバが一面に広がります。また、2日目の宿泊は、山岳リゾートホテルの中では最高峰と名高い「八甲田ホテル」に宿泊します。様々な著名人や皇室の方も宿泊する由緒あるホテルです。夕食は洋食のフルコースディナーをお楽しみください。青森ヒバ香る温泉もお楽しみください。
- 出発日
- 2022/09/26、2022/09/28、2023/09/25
- 日数
- 3日間
- 料金
- 136,000 ~ 156,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
佐渡・最高峰登頂、貴重な杉巨木群トレッキング 4日間
1日15名限定の特別許可が必要な入山制限のある原生林へ!佐渡島といえば花の名島として有名ですが、実は大原生林が広がり、樹齢500年を越える杉の巨木群が点在することでも最近知られ始めています。今回、新潟大学の演習林の中にある一般の方の立ち入りが禁止されている大佐渡山地の原生林を1日15人限定の特別許可を得て、杉の巨木群を目指すハイキングを楽しみます。また、ドンデン高原にあるドンデン山荘(890m)から佐渡島最高峰の金北山(1,172m)にも登頂します。日程4日目には紅葉の名所である女神山(593m)にも登ります。佐渡のあらたな魅力をお楽しみください。
- 出発日
- 2023/10/24
- 日数
- 4日間
- 料金
- 164,000 ~ 164,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
紅葉の天生湿原と籾糠山ハイキング 3日間
岐阜県の白川郷・天生県立自然公園にある天生湿原は標高1,400mに位置する天然記念物に指定されている高層湿原です。10月の中旬は見事な紅葉が広がります。また、籾糠(もみぬか)山(1,744m)は、渓流、湿原、紅葉、花、眺望をすべて備えた山で山頂からは10月の時期は空気が澄んでいるため、北アルプスをはじめ、穂高連峰や槍ヶ岳、黒部五郎など北アルプスの名峰が広がります。また眼下には素晴らしい紅葉の森が広がります。素晴らしい紅葉を心ゆくまでお楽しみいただけるようにゆっくりハイキングを楽しみます。宿泊は飛騨古川にある旬菜の宿「季古里」に連泊します。
- 出発日
- 2022/10/18、2023/10/15
- 日数
- 3日間
- 料金
- 126,000 ~ 136,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
京都・烟河に連泊!芦生森ハイキングと
紅葉の京都トレイル 3日間
芦生原生林は、植物学者の中井猛之進博士が「植物ヲ学ブモノハ一度ハ芦生演習林ヲ見ルベシ」と書かれたほど有名な森で、西日本屈指の広さがあり大変貴重な森です。京都大学の保護演習林のため、特別な許可が必要です。この希少な自然が残る芦生の森を現地専属のネイチャーガイドと一緒に歩きます。また1日目と3日目は京都トレイルの西山コースや大文字縦走コースを歩きます。11/8発は芦生の森、11/21,24発は京都トレイルが紅葉のベストシーズンです。宿泊は、ラグジュアリーホテル「里山の休日京都・烟河」に連泊します。夕食時や食後のバーカウンターなどアルコールを含むすべてのドリンクは無料です。食事和食会席のフルコースや天然温泉をお楽しみください。
※芦生森ハイキングの規定により、81歳以下の方がご参加条件となります。
- 出発日
- 2022/11/08、2022/11/24、2023/11/02、2023/11/23
- 日数
- 3日間
- 料金
- 168,000 ~ 178,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
日本の近代登山発祥の地・六甲山を完全踏破
六甲全山縦走56km 3日間
神戸市街地の背後に56kmにわたって連なる六甲連山。日本人による近代アルピニズムの舞台であり、また大正から昭和にかけて活躍した登山家・加藤文太郎が六甲山でトレーニングを積んだことは有名です。三ノ宮に2泊し、行程を3日間に分け完全踏破を目指します。
- 出発日
- 2023/04/16、2023/12/08
- 日数
- 3日間
- 料金
- 78,000 ~ 78,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
絶海の孤島へ!南大東島でゆっくり
滞在ハイキング4日間
一番近い沖縄本島からも約360km離れた絶海の孤島、大東諸島は火山と珊瑚でできた島で、他の日本の島々と違い、小笠原諸島同様に一度も大陸とつながったことがない海洋島です。4,800万年前にニューギニア諸島で誕生したといわれています。そして3,200km移動し、今も動き続けています。琉球伝説で「うふあがりじま(東のはての島)」
と語られていましたが、人が住み始めてから約110年ほどしか経っておりません。南大東島に滞在しながら、絶海の孤島内の名所ハイキングを楽しみます
- 出発日
- 2023/11/29
- 日数
- 4日間
- 料金
- 248,000 ~ 248,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
~雪の百名山スノーシュー登山~
雪山講習会(入門) 西吾妻山と万世大路の氷柱 2日間
雪の百名山・西吾妻山。天元台高原からリフトを乗り継ぎ、一気に2000メートル級の山上稜線に登ると、一面の銀世界が広がります。天気が良ければ磐梯、飯豊、朝日、鳥海、月山、蔵王など、南東北の名山を一望です。初日はスノーシューの練習も兼ねて、深雪の中を福島と米沢を結ぶ万世大路(旧国道13号)二ツ小屋隧道へ。廃止された隧道内で幻想的な巨大氷柱を見ることができます。
- 出発日
- 2024/03/02
- 日数
- 2日間
- 料金
- 59,000 ~ 59,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~冬の北アルプス・雪の穂高連峰パノラマピーク~
雪山講習会(入門) 西穂丸山 2日間
西穂山荘に泊まって、冬の北アルプスを体験します。ロープウェイを降りると標高2000m以上の銀世界です。樹林帯に続く雪道を登って、稜線上の西穂山荘へ。そして樹林限界を超えて展望抜群の丸山に登頂します。天気が良ければ目の前に穂高連峰や笠ヶ岳、乗鞍岳、焼岳、霞沢岳の展望が広がります。
- 出発日
- 2023/12/16、2024/01/20
- 日数
- 2日間
- 料金
- 58,000 ~ 58,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~ゆっくり日本の名山・四国各県の最高峰へ~
四国4県最高峰登頂 竜王山・三嶺・剣山・石鎚山 4日間
① 香川県最高峰・竜王山 1060m、② 高知県最高峰・三嶺 1894m、③ 徳島県最高峰・剣山 1955m、④ 愛媛県最高峰・石鎚山 1982m(登頂は弥山1974m)
西日本最高峰の石鎚山をはじめ、四国の山深さを感じる三嶺、どっしりとした山容が特徴の剣山、讃岐平野の展望が広がる竜王山の4座に登頂します。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/10/19
- 日数
- 4日間
- 料金
- 142,000 ~ 142,000円
- 発着地
- 大阪
美山の里・河鹿荘に連泊!新緑の芦生の森・
上谷ハイキング3日間
芦生研究林は、大正10年(1921年)に学術研究のため設定され、以後京都大学の研究林として一般に入林が認められているエリアはごく限られています。その中で、清流・由良川の源頭部へ至るルートの上谷コースを歩きます。杉尾峠からは日本海の若狭湾を望むことができます。宿泊は、美山の里・河鹿荘に連泊します。昨年、オープンした全室シャワートイレ付きの新館を利用します。食事は、地元美山町でとれた山菜やジビエ、魚など旬の素材をつかった料理です。
※上谷コースは渡渉箇所が多いため、ハイカットの防水のしっかりした登山靴または長靴の装備が必要です。
※上谷およびトロッココースは76歳までの年齢制限があります。76歳以上の方はご相談ください。
- 出発日
- 2023/11/02、2023/11/23
- 日数
- 3日間
- 料金
- 148,000 ~ 148,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
“紅葉まっさかり”栗駒山登頂と安達太良山登頂 4日間(福岡・大阪発着)
紅葉の素晴らしい東北の名山に登頂します。特に栗駒山の紅葉は他に類を見ない鮮やかな紅葉を誇り、東北随一の美しさで有名です。小説「智恵子抄」で知られる安達太良山は福島県を代表する紅葉の名所として知られており、ゴンドラを利用して、無理のない行程で登ります。移動日の車中からの紅葉風景ドライブも楽しみです。また、世界文化遺産に登録された「平泉の文化遺産」の主要施設である中尊寺・金色堂も訪れます。
- 出発日
- 2023/10/10
- 日数
- 4日間
- 料金
- 158,000 ~ 178,000円
- 発着地
- 福岡、大阪
ゆっくり『紅葉の北東北の百名山』と秘湯の旅 6日間
~北東北の百名山に連続登頂~
紅葉の北東北の百名山5座を専用車で効率よく移動し、温泉宿に泊まりながら登る人気のコース。ペースもガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて登る『ゆっくり』ツアーです。各百名山には、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、思い出に残る山歩きにご案内いたします。また、各地での郷土料理と温泉も楽しみです。
- 出発日
- 2023/10/02
- 日数
- 6日間
- 料金
- 218,000 ~ 238,000円
- 発着地
- 福岡、大阪
五島列島『しま山』7座登頂 6日間(福岡発着)
◆宇久島、中通島、奈留島、嵯峨島、福江島◆
日本の西の果て大小約140もの島々で構成される五島列島。温暖な気候と豊かな自然を残す島々は、ほぼ全域が西海国立公園に指定されています。今回は日本離島センターの「しま山百選」に選定された五島のしま山7座を6日間で効率よく登ります。この風光明媚な五島列島で訪れる島は宇久島、中通島、奈留島、嵯峨島、福江島です。各島々の山頂に到達すると目の前に広がる景色は、変化に富んだ海岸線や遠くに映える島々そしてその先には水平線と息をのむ美しさです。それぞれの島の歴史や魅力も感じながらめぐることのできるユニークな五島列島の旅です。
- 出発日
- 2023/10/02
- 日数
- 6日間
- 料金
- 158,000 ~ 158,000円
- 発着地
- 福岡
東北の山パート1
不老ふ死温泉2泊で登る、北東北の名峰3座
岩木山・白神岳・八甲田山 3日間
津軽富士・岩木山、深いブナ林で知られる世界遺産・白神岳、夏の高山植物と秋の紅葉が素晴らしい八甲田山。北東北の人気の3座に、秘湯・不老ふ死温泉に連泊してゆっくりペースで登ります。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/07/05、2023/09/27
- 日数
- 3日間
- 料金
- 109,000 ~ 109,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
東北の山パート2
網張温泉2泊で登る、北東北の名峰3座
八幡平・岩手山・早池峰山 3日間
八幡平の高層湿原に咲く高山植物、岩手山の日本一ともいわれるコマクサ群落、早池峰山のハヤチネウスユキソウ。岩手山山麓の網張温泉に連泊してゆっくりペースで登ります。7月は高山植物、9月は紅葉が見頃のシーズンです。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
- 出発日
- 2023/07/08、2023/09/30
- 日数
- 3日間
- 料金
- 109,000 ~ 109,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
黒部源流域から北アルプス南部の孤峰を目指す
雲ノ平から鷲羽岳、笠ヶ岳縦走 5日間
富山側の折立から黒部源流域の秘境と呼ばれる雲ノ平へ。水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳などの山々が雲ノ平を取り囲みます。草紅葉に染まる雲ノ平から、ワリモ岳の岩稜を越えて鷲羽岳に登頂し、三俣蓮華岳、双六岳へ。そして北アルプス南部で端正な山容を見せる笠ヶ岳に登頂し、新穂高温泉に下山します。
- 出発日
- 2023/09/23
- 日数
- 5日間
- 料金
- 145,000 ~ 145,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
剱岳パノラマ縦走
紅葉の裏剱・仙人池から黒部峡谷 4日間
剱岳東面、裏剱と呼ばれる、迫力の岩峰群を眺める仙人池。黒部峡谷の野趣あふれる阿曽原温泉。岩壁に削られた水平歩道。紅葉と絶景を楽しむ縦走です。
- 出発日
- 2023/10/07
- 日数
- 4日間
- 料金
- 112,000 ~ 112,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
紅葉の白馬山麓・蓮華の森とヒスイ峡、フォッサマグナ 2日間
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。今回はジオパークとして名高い、新潟・糸魚川のヒスイ峡とフォッサマグナ大断層、紅葉の白馬山麓・蓮華温泉を起点にした蓮華の森自然歩道に訪れます。
1日目はヒスイ峡の散策路で渓谷美と植物たちを観賞し、山奥の秘湯で知られる蓮華温泉へ。2日目は蓮華温泉から原始の針葉樹林を歩き、紅葉と秋の植物を観察しながらカモシカ展望台へ。目の前に広がる標高2500m級の稜線、雄大な後立山連峰・雪倉岳・朝日岳の大パノラマを楽しみます。
- 出発日
- 2023/10/05
- 日数
- 2日間
- 料金
- 48,000 ~ 48,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
紅葉の北アルプス
ゆっくり唐松岳登頂と白馬連峰展望ハイク 3日間
秋の信州、紅葉の北アルプスのゆっくり登山へ。
1日目は白馬連峰の大パノラマが広がる白馬岩岳(1289m)に登り、絶景ポイントで展望ハイキングを楽しみます。
翌日から1泊2日で北アルプス・白馬連峰の一座、標高2696mの唐松岳に登ります。八方池山荘から白馬三山を眺めながら八方尾根を登り、稜線上の唐松岳頂上山荘へ。天気が良ければ目の前に広がる剱岳、安曇野に沈む夕日、満天の星空が広がる絶景の山小屋です。ツアー3日目は山小屋に荷物を置いて、唐松岳に登頂したあと、往路をゆっくり下山します。
- 出発日
- 2023/10/03
- 日数
- 3日間
- 料金
- 79,000 ~ 79,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
【花の観察会】
高知の植物と牧野博士の足跡を訪ねる 3日間
朝ドラで話題の牧野博士の故郷高知で植物観察
2023年の朝ドラの主人公、植物学者の「牧野富太郎」博士の故郷を訪ね、牧野富太郎博士ゆかりの地で植物観察を楽しむ高知の植物観察の旅です。 牧野博士の故郷、佐川町では牧野博士ゆかりの植物を集めた牧野公園を訪れ、園内を散策しながら高知ならではの秋の花散策を楽しみます。今回の観察会のメインターゲットは、牧野博士が植物の研究、採集に足繁く通った横倉山です。高知市から車で1時間少々の所にあり、標高は600mほどの山ですが、山の上の方まで車で行くことができ、巨木や絶滅危惧種、高知の固有種など植物の宝庫。トサジョウロウホトトギスは牧野博士が横倉山で最初に発見、和名を命名したといわれる花です。もし出会えれば幸運ですね。旅の最後は高知県立牧野植物園。日本でも有数の山野草が見られる植物園で、牧野博士の足跡を訪ねる旅のフィナーレを飾りたいと思います。
- 出発日
- 2023/09/27
- 日数
- 3日間
- 料金
- 168,000 ~ 168,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
【花の観察会】
東北のブナ林、秋の紅葉撮影と植物観察 3日間
日本の秋、カメラを通して植物の美しさを発見する
日本の自然が美しいのは四季があるからだと言われますが、そのもっとも典型的なエリアが東北地方ではないでしょうか。低山から中級山岳にかけて広がるブナ林の植生こそ、日本の四季の変化をもっとも色濃く表す植生です。今回は、その東北地方の安比高原や八幡平、田沢湖高原などに重点を絞り、ブナ林の紅葉のシーズンに合わせて撮影の旅を組みました。代表的な景観も撮影を試みますが、それだけでなく、無名の山道の小さな草木の撮影も楽しみましょう。 撮影がメインの旅になりますが、一眼レフカメラは必ずしも必要ありません。撮影する方のペースに合わせて、ゆっくり自然と向き合いたい方にもおすすめです。また、スマートフォンでの撮影にも適した被写体が多いでしょう。そして、もうひとつ、豊富な温泉もこのエリアの楽しみの一つです。もちろん『花の観察会』ですから、秋の植物観察もしっかりと行いたいと思います。
- 出発日
- 2023/10/24
- 日数
- 3日間
- 料金
- 172,000 ~ 172,000円
- 発着地
- 東京
【花の観察会】
キイイトラッキョウとイヌセンブリ 2日間
ここでしか見られない植物があります
キイイトラッキョウは川沿いの岩場などに自生する希少な植物で、岐阜県、愛知県、三重県、和歌山県、山口県のごく限られた地域でしか見ることが出来ない花です。増水時には水をかぶるような厳しい環境に適応した植物で、イトラッキョウに比べて花が横向きか下向きに咲き、赤紫の華やかな花が岩場を飾るように咲きます。 ちょうどこの時期はイヌセンブリの開花の時期とも重なります。イヌセンブリは湿地や池の畔などに咲くセンブリの仲間ですが、生育地域や個体数も少ない花で絶滅危惧種にも指定されています。 キイイトラッキョウの周囲には同じように水の流れに洗われる特殊な環境に適応した渓流沿いの植物も数多く見られますので、イヌセンブリと併せて湿った環境を好む植物を中心にこの地域ならではの植物を観察したいと思います。
- 出発日
- 2023/10/29
- 日数
- 2日間
- 料金
- 82,000 ~ 82,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
【花の観察会】
冬の沖縄、ヘツカリンドウとビロードボタンヅル 3日間
冬だからこそ沖縄でやんばるの花を楽しむ
真冬の寒い季節は暖かい南の島で植物観察を楽しみたいですね。沖縄本島では一年中何らかの花が咲きますの、その時々に咲く花を観察したいと思います。 早くも春を感じさせる海岸ではイソフサギ、シロミルスベリヒユ、オオハマボウ、ハリツルマサキ、ハマジンチョウ、イソノギクやクサトベラなどが咲きメヒルギ、オヒルギなどのヒルギ類が見られます。森の中ではアカボシタツナミソウやオキナワスズムシソウ、リュウキュウバライチゴ、サクラツツジ、サツマイナモリなどが見られることでしょう。特にこの観察会で見たいのはビロードボタンヅルとヘツカリンドウです。リュウキュウコスミレやリュウキュウシロスミレにも出会えることでしょう。林道や山道を少し歩きますが、のんびりと植物を見ながら散策したいと思います。寒い冬には南の島の植物観察に出かけましょう。
- 出発日
- 2024/01/10
- 日数
- 3日間
- 料金
- 178,000 ~ 178,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
【花の観察会】秋の日本海と平尾台、
秋吉台のムラサキセンブリ 3日間
秋は山陰ならではの野菊と海岸と草原の花
九州北部、平尾台から山陰海岸へ。青海島や角島で荒波に浸食された風光明媚な断崖絶壁の景観と美しい海を楽しみつつ、ホソバワダン、ハマナデシコ、オケラ、シマカンギク、サケバヒヨドリ、シロヨメナ、ツワブキなどを観察します。山陰地方から九州北部の日本海側でしか見られないダルマギクが日本海のコバルトブルーの海と白い砂浜をバックに咲いていることでしょう。秋吉台は山口県にあるカルスト台地で知られたところで、雨や地下水で侵食された特殊な地形です。地下には鍾乳洞があり、地表はすり鉢状の窪地や一面の草原が広がり、その草原にはムラサキセンブリ、センブリ、リンドウ、ヒナヒコダイ、ヤマジノギク、カワラナデシコ、シラヤマギク、カセンソウ、ウメバチソウなどの秋の花が咲き誇ります。 九州北部から山陰の海岸線は秋の花旅にはうってつけの場所です。この地域ならではの植物を楽しみます。
- 出発日
- 2023/11/05
- 日数
- 3日間
- 料金
- 172,000 ~ 172,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
【花の観察会】
南大東島の植物と生態を観察する 4日間
南大東島で南の島の面白い植物生態を観察
南の海に浮かぶ南大東島は、ダイナミックな景観と、真っ青な海、この島でしか見ることの出来ない珍しい植物とその生態が楽しめます。沖縄本島からも360km離れた場所にあるため、なかなか行くのが難しいところでもあります。 島自体はそれほど大きな島ではありませんが、ボロジノニシキソウ、ダイトウワダン、ウスジロイソマツ、ダイトウセイシボク、ダイトウビロウ、オオソナレムグラ、アツバクコ、ウスジロイソマツ、キバナイソマツ、クロミノシンジュガヤ、ナガバアサガオな、ダイトウの名のつく植物や南大東島ならではの植物がたくさん観察できます。植物の他にもダイトウオオコウモリや鳥類、小さなヤドカリが花粉を運ぶ面白い姿も探したいと思います。なかなか行けない南大東島で4日間にわたり専用車を貸し切り、植物と自然の生態を満喫する贅沢な旅です。
- 出発日
- 2023/12/06
- 日数
- 4日間
- 料金
- 256,000 ~ 256,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
みちのく潮風トレイル 5日間
青森県八戸市から福島県相馬市まで、東北海岸に沿って約1000kmもの距離をつなぐ、みちのく潮風トレイル。日本でも有数に長さを誇るロングトレイルのハイライト部分を歩きます。東北太平洋沿岸ならではのダイナミックな海を中心とした山や里などの美しい自然風景を楽しみながら、その土地の文化や暮らしに触れることができるトレイルです。
写真提供 NPO法人みちのくトレイルクラブ
- 出発日
- 2023/11/12
- 日数
- 5日間
- 料金
- 162,000 ~ 162,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山陰海岸ジオパークトレイルハイライト 5日間
断崖絶壁の海岸線、砂丘と多彩な地形の自然を楽しむ国内でも珍しい「コーストトレイル」を歩くロングトレイル企画です。山陰海岸ジオパークは、太古の昔、日本がまだアジア大陸の一部だった頃から今の形になるまでの多種多様な地質や地形が点在しています。その山陰海岸を歩く山陰海岸ジオパークトレイルは、鳥取市から京都府の京丹後市までの230.9kmを繋ぐロングトレイルで、27の区間に分かれており、その中から厳選したハイライト区間を歩きます。
- 出発日
- 2023/11/05
- 日数
- 5日間
- 料金
- 178,000 ~ 178,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
船尾修さんと歩く
国東半島峯道ロングトレイル 4日間
国東半島で古くから行われてきた六郷満山峯入行のコースをベースに、トレッキングやウォーキングの醍醐味を味わうことのできる登山道や遊歩道を追加するなどの工夫を加え楽しく、そして心地よく歩けるトレイルとして再構成したものです。世界農業良さにも認定されたこの地域には、何世紀にもわたる伝統的な農業が形づくった文化や景観、環境や自然条件を受け入れ適応してきた先人の知恵を見ることができます。
- 出発日
- 2023/12/03
- 日数
- 4日間
- 料金
- 156,000 ~ 156,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
屋久島 縄文杉から宮之浦岳 5日間
~山中2泊のゆっくり登山、憧れの九州最高峰へ~
「洋上のアルプス」とも呼ばれる世界遺産の島、屋久島。島内には亜熱帯気候から亜寒帯気候までの気候帯が見られ、多様な植生の垂直分布が見られます。巨木の森に続く登山道を登って、九州最高峰の宮之浦岳を目指します。山中に2泊して行動時間を短く抑えていますので、長時間歩行に不安がある方でもご参加しやすい行程になっています。宮之浦岳に登った後は、映画のモデルにもなった苔むす森・白谷雲水峡に下山します。食料・テントなどはスタッフが運びますので、参加者の荷物分担はありません。
- 出発日
- 2023/11/18、2023/11/23
- 日数
- 5日間
- 料金
- 142,000 ~ 142,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
滝尻王子から熊野本宮大社へ、ゆとりの日程で完全踏破
ゆっくり熊野古道・中辺路40km 4日間
中辺路は熊野古道の中で最も多くの参詣者が歩いたとされる道です。熊野三山の聖域の始まりとされていた滝尻王子から熊野本宮大社まで約40kmの古道を歩きます。古道歩きで人気が高い「霧の郷たかはら」と、川湯温泉の「民宿立石」に泊まって、3泊4日のゆとりの日程で踏破します。
★ツアーのポイント★
◎滝尻王子から熊野大宮大社までの約40kmを完全踏破。
◎熊野古道巡礼の宿、霧の郷たかはらに1泊、川湯温泉の民宿立石に2泊するゆったり行程です。
◎熊野の語り部とツアーリーダーが同行します。
- 出発日
- 2023/11/30、2023/12/09
- 日数
- 4日間
- 料金
- 108,000 ~ 108,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
THE NORTH FACE TREKKING
富士山・奥庭の雄大な自然を歩く
THE NORTH FACE TREKKINGは、これから登山を本格的に初めていきたいという方に向けたオリジナルプログラムです。今回は地図アプリYAMAPとの連動企画です。YAMAPから講師をお招きし、YAMAPアプリを使用しながら富士山・お奥庭の雄大な自然の中でのトレッキングです。木々の紅葉が始まり、秋色づく富士山道を楽しむことができるコースです。またトレッキングの休憩屋やバスでの移動時間などを活用し、YAMAPのアプリのレクチャーやトレッキングにおける基礎知識の習得(適切な行動食の準備、水分摂取、疲れにくい歩き方等)に関する理解を深めます。ぜひこの機会にYAMAPの活用方法を学びながら、富士山・奥庭でトレッキングを楽しみましょう!
- 出発日
- 2023/09/30
- 日数
- 1日間
- 料金
- 12,800 ~ 12,800円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
PLAY EARTH ADVENTURE
阿寒摩周国立公園
ハイキングとカヌーでめぐる道東アドベンチャー3日間
日本最大のカルデラ地形を誇る「阿寒摩周国立公園」と、国内最大の湿原で知られる「釧路湿原国立公園」を舞台に、広大な自然を堪能すると同時に持続可能な自然との暮らし方を学ぶツアーです。
2泊3日のこの旅では、明治時代から続く保護によって伐採や植林を免れ、原生の姿を残している前田一歩園財団の「光の森」でのトレッキング、かつての硫黄採掘場であり、アイヌ語で「裸の山」を意味する活火山「アトサヌプリ(硫黄山)」でのトレッキング、森と湿地帯が広がる釧路川源流部でのカナディアンカヌーによる川下りなどを通じて、北の大地に広がる大自然の素晴らしさを全身で感じると共に、火山活動による自然の恵みを利用してきた屈斜路湖畔のアイヌの「自然観」や、その場所を守り継ぐ人たちの歴史や想いに触れます。
このツアーが歴史と今に触れ、持続可能な国立公園の利用方法について考えを深めるきっかけになることを願います。
- 出発日
- 2023/10/06
- 日数
- 3日間
- 料金
- 138,000 ~ 138,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~世界的に貴重な大自然を訪れる~
秘境・小笠原諸島ハイキング 6日間
東京から南へ約1,000km。太平洋に浮かぶ父島と母島を登山とハイキングで楽しみます。小笠原諸島は、父島、母島を中心とし、その周囲に点在する島々で成り立ちます。この島々は火山が隆起してできたため、一度も大陸とつながったことがなく、また他の陸地からも遠く離れているため、特異な進化を遂げた島固有の動植物が豊かな生態系を作り出しています。ツアーでは世界的にも貴重な自然を誇る小笠原諸島を、地元ガイド同行のハイキングで満喫します。ボートクルーズでは、クジラとの出会い、宝石島とも呼ばれる南島の上陸も期待できます。また、スターウォッチングや夜の父島散歩などのオプショナルツアーで、魅力溢れる小笠原諸島をいろいろな角度から体験します。
★アルパインツアー小笠原ハイキングのポイント★
・全行程ツアーリーダーが同行。長い航海でも安心です。
・1グループの定員は9人。地元のガイドやツアーリーダーの声が届く範囲の人数です。
・父島2泊、母島1泊で登山・ハイキングの3コース(父島/躑躅山~千尋岩、母島/乳房山、母島/南崎~母島小富士)を歩きます。
・動植物に詳しい地元のフィールドガイドが同行します。
・少人数でゆとりの行動ができます。
・宿泊は1施設を利用。不便な分宿はありません。
・ホエールウォッチングに適した季節に設定しています。
- 出発日
- 2024/02/07、2024/02/13、2024/02/19、2024/03/21
- 日数
- 6日間
- 料金
- 243,000 ~ 243,000円
- 発着地
- 東京
PLAY EARTH ADVENTURE
石川直樹と旅する伊勢志摩国立公園 3日間
ザ・ノース・フェイスアスリート / 写真家の石川直樹さんを特別ゲストに迎え、伊勢志摩国立公園に息づく歴史や信仰、人々の営みと自然が織りなす里山と里海を訪ねます。
今回のツアーで巡るエリアは石川直樹さんが「伊勢市クリエイターズ・ワーケーション」をきっかけに、作品制作に取り組んだ場所でもあり、写真レクチャーだけでなく、当時の滞在で感じた伊勢志摩の印象なども随所でお話いただきます。
初日は伊勢市駅から外宮や鎮座100年を迎える倭姫宮(やまとひめのみや)までを巡るサイクリングツアーからスタート。専門ガイドによるレクチャーも交え、伊勢神宮の歴史を深く学びます。また、夜は石川直樹さんトークイベントを開催します。
2日目は、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭でも唄われた、古来からのお伊勢参りに倣い、伊勢神宮内宮と朝熊山の参詣から始まります。
その後は神の支配する島と信じられてきた、「神島」へフェリーに乗って移動。
また三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台として有名なエリアで、石川直樹さんとともに白い塔のようにそびえ立つカルスト地形や人々の暮らし、海岸線を歩きながら素晴らしい景観を被写体に、フォトハイクを楽しみます。
旅の最終日は、波穏やかな内海の英虞湾にてシーカヤックを満喫します。志摩は、かつて山海の幸を伊勢神宮に供える地方として、豊かな海と海女がそれを支えてきました。今も海女漁がおこなわれている場所で海女の人々の語り部やビーチクリーンに参加します。
歴史や文化を深く知ることができるガイドツアーに加え、世界各国のさまざまな場所を冒険してきた石川直樹さんの目に映る伊勢志摩国立公園を感じる冒険にぜひご参加ください。
- 出発日
- 2023/11/03
- 日数
- 3日間
- 料金
- 92,000 ~ 92,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
PLAY EARTH ADVENTURE
大山隠岐国立公園
火山と海流によって生まれた自然のダイナミズムに
出会う3日間
舞台は大山隠岐国立公園。鳥取、島根、岡山の3県にまたがり、古くから自然と人々の生活・生業との関わりが豊かな地域です。今回のツアーでは、隠岐諸島を舞台に、火山と海流が長い年月をかけて生み出し、今なお変化するダイナミックな地形を陸と海の両側から体感します。
隠岐諸島の中で最大の島である島後では、杉の天然林をはじめとする豊かな森をぬけ「鷲ヶ峰」や「岩倉の乳房杉」を目指すトレッキングを中心に、布施の大山神社など、自然の恵みの中で育まれた地域の歴史や文化に触れる日本の原風景を訪ねます。
もう一方の島前エリアでは、海士町・中ノ島でのシーカヤック、西ノ島にある国賀海岸でのトレッキングなど、隠岐の迫力ある景観を海と陸、両方から堪能。途中で出会えるかもしれない動物たちにも注目です。
また西ノ島・焼火山の麓にある焼火窯にて、隠岐で採取した土で美しく布を染め上げる土染体験をします。
採取する場所によってさまざまな色を生み出す赤土から生まれる伝統芸能を隠岐諸島での旅の思い出としてお持ち帰りください。
島根半島の北40~80kmの日本海に位置する隠岐諸島。ここでしか出会えない景色や営みとの出会いをぜひお楽しみください。
- 出発日
- 2023/10/13
- 日数
- 3日間
- 料金
- 115,000 ~ 115,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
雪山講習会(STEP2)
立山雄山 雪上講習会 2日間
アルペンルート冬季閉鎖前、新雪の立山へ。1日目は室堂山荘周辺で雪上歩行やアイゼン・ピッケルワークの講習を行い、2日目は一ノ越から雄山を往復します。雪山シーズン始めの講習と雄山登山で、雪山の足慣らしをしましょう。
- 出発日
- 2023/11/18
- 日数
- 2日間
- 料金
- 56,000 ~ 56,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山講習会(STEP1)
立山浄土山 雪上講習会 2日間
アルペンルート冬季閉鎖前、遊歩道を離れて新雪の立山へ。1日目は室堂山荘周辺で雪上歩行やアイゼン・ピッケルワークの講習を行い、2日目は一ノ越を経て立山三山に数えられる浄土山へ。条件が良ければ山頂からは新雪をまとった北アルプス深部の山々と槍穂高連峰、後立山連峰を一望できます。これから雪山を始める方もぜひご参加ください。雪山シーズン始めの講習と浄土山登山で、雪山登山をスタートしましょう。
- 出発日
- 2023/11/18
- 日数
- 2日間
- 料金
- 47,000 ~ 47,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山の天気と写真を学ぶスペシャルツアー
王ヶ頭ホテル泊・雪の美ヶ原で空見&フォトハイク 2日間
人気のヤマテン×アルパインツアー・コラボレーション、山岳気象予報専門会社ヤマテン・猪熊隆之代表が同行する空見ハイキングに、写真家・小川清美氏も同行する、山の天気と写真を学ぶスペシャルツアーです。
山に登ることは空に近づくこと。空見ハイキングでは「雲や風の気持ちとは?」「天気が崩れるサインは?」「あの雲はどうしてあんな形なの?」など、いつも見上げている雲を、同じ目線で、時には雲を見下ろしながら、たっぷりと楽しむハイキングです。雪の美ヶ原で雲や風の変化などから天気を予想する方法を学び、雲や空を見ることの楽しさを体験します。また、雪の上の歩き方や、安全に雪山を登る方法などもお話ししていきます。
さらに山岳気象予報から、狙った写真が撮れるタイミングや時間帯、撮影場所での光の加減を予想し、山岳写真家と一緒に“ハッとする”魅力的なワンシーンを切り取りましょう。カメラは一眼レフからスマートフォンまで全てOK。感性のままの撮影をお楽しみください。
今回、ご参加特典として『10種の雲を学べる絵葉書』をプレゼントいたします。
- 出発日
- 2024/01/27
- 日数
- 2日間
- 料金
- 68,000 ~ 68,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
四国・高知の森の観察会 牧野博士ゆかりの横倉山と四国カルスト、四万十川源流 3日間
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。今回は、世界的な植物学者として知られる牧野富太郎博士が熱心に研究を続けた横倉山と、日本でも有数の山野草が見られる高知県立牧野植物園、牧野博士ゆかりの牧野公園へ。さらに、清々しい高原地帯の四国カルストと、四万十川源流に足を延ばします。
『横倉山』
4億5000万年前の「コノドント」と呼ばれる化石が発見された山。 植物学者・牧野富太郎の研究の場でもあり、1300種類もの植物がみられる植物の宝庫。 安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説から宮内庁管轄となっている同天皇の陵墓参考地があり、伝説が残る山。 このように横倉山は山全体が幻想的で神秘・ロマンに包まれた山です。(引用元:越知町観光協会)
- 出発日
- 2023/11/05
- 日数
- 3日間
- 料金
- 108,000 ~ 108,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
奄美大島・湯湾岳と金作原ハイキング 3日間
世界遺産に登録されている奄美大島。アマミノクロウサギを代表とし、豊富な動植物の固有種が生育することで知られています。最高峰の湯湾岳と、「生きた化石」といわれるヒカリゴケなどがある貴重な原生林では、現地のネイチャーガイドの案内でネイチャーハイキングを楽しみます。夜はアマミノクロウサギツアーに出かけます。アマミノクロウサギや日本一綺麗なカエルと言われるアマミイシカワガエルなどと出会えるチャンスもあります。南の島で豊かな自然を満喫するコースです。
- 出発日
- 2024/02/20
- 日数
- 3日間
- 料金
- 168,000 ~ 168,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
雪山講習会(STEP2) 木曽駒ヶ岳 2日間
~3000m級雪山登山~
短いアプローチで3000m級の頂きに立てる木曽駒ヶ岳。雪山技術訓練の山としても適しています。初日は千畳敷周辺でピッケルやアイゼンワークなど基本的な雪上技術の講習を行います。木曽駒ヶ岳登頂時は刻々と変化する雪面状態に対応する雪上歩行技術、集中力を磨きます。
- 出発日
- 2023/12/24、2024/01/21、2024/02/18、2024/03/10
- 日数
- 2日間
- 料金
- 58,000 ~ 58,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
初めての雪山歩き・冬の赤岳鉱泉泊
雪山講習会(入門) 南八ヶ岳スノーハイク 2日間
シラビソの森、雪の渓谷が美しい北沢を辿って、南八ヶ岳・赤岳登山のベースキャンプ、赤岳鉱泉へ。冬でも快適な赤岳鉱泉に宿泊して、翌日は赤岳、横岳、阿弥陀岳と南アルプスまでのパノラマが広がる中山展望台、そして赤岳・阿弥陀岳を見上げる行者小屋を経て、南沢を下る、南八ヶ岳の周回コースを歩きます。危険個所がほとんどないので、雪山初心者の方にもお勧めです。ガイドから雪山の歩き方や気を付けること、装備の使い方や服装を学んで、雪山歩きを楽しみましょう。
※体力・難易度や、持ち物などで分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
- 出発日
- 2023/12/19、2024/01/24、2024/03/05
- 日数
- 2日間
- 料金
- 44,000 ~ 44,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
THE NORTH FACE TREKKING
紅葉の赤城山 身近なカメラで遊ぼう 日帰り
THE NORTH FACE TREKKINGは、これから登山を本格的に初めていきたいという方に向けたオリジナルプログラムです。紅葉の赤城山を舞台に写真家野川かさねさんを講師にお招きし、スマホやデジカメなど身近なカメラの取り方を学びながらトレッキングを楽しみます。今回は、黒檜山から駒ケ岳を経て長七郎山まで縦走します。それぞれの山から見える紅葉の表情の変化が楽しめるルートです。ルートのところどころに絶景スポットがあり、天気が良ければ富士山や谷川岳を一望することができます。カメラ初心者の方もぜひこの機会に写真の撮り方を穴びながら、紅葉の赤城山で自分だけの紅葉写真を撮りましょう!一年に一度しかない紅葉のシーズンを思う存分に楽しめる一日にしませんか。
- 出発日
- 2023/10/28
- 日数
- 1日間
- 料金
- 15,200 ~ 15,200円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
晩秋の奥多摩 むかし道ハイキング 日帰り
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。
今回はリュウノウギクやアワコガネギクなどの野菊を探しに、紅葉の渓谷が美しい奥多摩むかし道を訪れます。白髭神社や縁結びの地蔵尊、吊り橋や古民家など、奥多摩の「むかし」が詰まっています。西久保の切り返しから惣岳溪谷沿いの旧道を、紅葉や渓谷の風景を見ながら奥多摩駅まで歩きます。
- 出発日
- 2023/11/20
- 日数
- 1日間
- 料金
- 9,200 ~ 9,200円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
冬支度の高尾山とダイヤモンド富士ハイキング 日帰り
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。
今回は初冬の高尾山へ。冬支度を着々と進める森の植物。休眠状態の木々の観察や、冬越しの果実探しを楽しみましょう。ジャノヒゲの種子、ムラサキシキブの果実、トキリマメ、柊の雄花、アサギマダラの幼虫など、森の案内人と歩くときっと新鮮な出会いがあります。歩いた後は1年で一度だけ、冬至の時に見られるダイヤモンド富士にも期待です。条件が合えば、高尾山頂上近くから富士山頂上に沈む夕日が見られます。
- 出発日
- 2023/12/22
- 日数
- 1日間
- 料金
- 9,200 ~ 9,200円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
冬の高尾山で氷華 (シモバシラ) 探しとハイキング 日帰り
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。
今回は氷華(シモバシラ)を探しに冬の高尾山へ。氷華は条件が合わないとなかなか出会うことができない冬の風物詩ですが、出会えた時の喜びはひとしおです。休眠状態の木々の観察や、冬越しの果実探しも楽しみましょう。
- 出発日
- 2024/01/10
- 日数
- 1日間
- 料金
- 9,200 ~ 9,200円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
春の妖精とスミレ探訪 高尾山ハイキング 日帰り
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。
冬の寒さが落ち着き始めると、いち早く花を咲かせる植物の中に春の妖精、スプリングエフェメラルと呼ばれる植物たちがいます。早春に花を咲かせ、夏から秋には枯れることから「春のはかない命」の意味を持ちます。厳しい冬の寒さを越えたスプリングエフェメラルは期間こそ短いですが、小さいながら綺麗な花を咲かせ春の訪れを伝えてくれます。
- 出発日
- 2024/03/21
- 日数
- 1日間
- 料金
- 9,200 ~ 9,200円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~樹氷スノーハイクと雪の百名山登頂~
雪山講習会(入門) 蔵王連峰・熊野岳と仙人沢アイスガーデン 2日間
1日目は蔵王ライザワールドから刈田岳山麓の樹氷原を登って、神秘的な氷瀑群が見られる仙人沢のスノーハイクへ。2日目は雪の百名山、蔵王連峰最高峰・熊野岳に登頂です。天気が良ければ目の前に朝日連峰、遠く鳥海山や月山を見渡す大展望が広がります。下山は地蔵岳の樹氷群を縫って、樹氷高原駅に下ります。
- 出発日
- 2024/02/21、2024/02/25
- 日数
- 2日間
- 料金
- 64,000 ~ 64,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山講習会(STEP1)
谷川岳・天神尾根 雪上講習会 2日間
初日は谷川岳ロープウェイで天神平に上がり、雪山装備の装着練習、キックステップやフラットフッティングなど雪上歩行、アイゼン・ピッケルワーク、耐風姿勢、滑落停止などの雪上講習を行います。2日目は実践講習として天神尾根から谷川岳山頂を往復します。
※体力・難易度や雪山装備などで分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
- 出発日
- 2023/12/09、2024/03/16
- 日数
- 2日間
- 料金
- 49,000 ~ 49,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
天草「観海アルプス」縦走と雲仙普賢岳登頂 5日間
冬こそおすすめ!天草諸島の眺望の良い尾根筋をつないで歩く、世界遺産軍艦島も訪問
島北端の高舞登山から念珠岳まで、天草を 南北に貫く「観海アルプス」を縦走します。天草半島の名峰 太郎丸嶽&次郎丸嶽にも登ります。「松島観光ホテル岬亭」に2連泊し、たっぷりと山歩きをご堪能いただきます。旅の後半は天草半島からフェリーで島原半島に渡り、雲仙温泉に宿泊します。翌日は雲仙普賢の荒々しい山容を堪能しながらトレッキングします。旅のフィナーレは長崎。軍艦島に上陸し、長崎市内を観光します。山だけではなく、観光や食にもこだわった充実の内容でご案内いたしますのでぜひこの機会にご参加をお待ちしています。
★天草「観海アルプス」を縦走
★天草の名峰、太郎丸&次郎丸に登頂
★雲仙普賢岳周遊トレッキング
★天草では岬亭に連泊、雲仙温泉、長崎中心部泊とこだわりました
★コンシェルジュと行く軍艦島
★長崎市内では卓袱料理やちゃんぽんをご賞味いただきます
- 出発日
- 2023/11/19
- 日数
- 5日間
- 料金
- 184,000 ~ 198,000円
- 発着地
- 東京(羽田)、大阪
雪山講習会(STEP1)
黒百合ヒュッテから天狗岳 2日間
北八ヶ岳・黒百合ヒュッテから名峰・天狗岳を往復する、雪山定番コースです。1日目は黒百合ヒュッテ周辺で雪上講習を行い、2日目は東天狗岳を越えて西天狗岳へ。寒さと風の厳しい条件下での雪山実践講習で、アイゼン歩行、ピッケルの使い方の習熟を目指します。
※ピッケル・アイゼンなど雪山装備の準備で分からないことがありましたら、遠慮なくご質問ください。
- 出発日
- 2023/12/16、2024/01/13、2024/02/03、2024/03/16
- 日数
- 2日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照